BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

一万時間の法則について思うこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログを書いてる日は月曜日。 愛車のボディーにワックスをかけ直そうとしたんだけどこんな日に限って大雨。。。 気を取り直して、ブログをいっぱい書き溜めておこうと思います☔️ ある日、インスタで面白い投稿を見つけました。 「世の中の面白い法則8選」という題名でした。 世の中のいろんな法則が8つ紹介されてる投稿でした。 例えば、「2.6.2の法則」 どんな行動をしても、好きでいてくれる人2割。 行動によって好き嫌いが分かれる人6割。 何をしても嫌いになる人2割。 人間関係を表した法則との事👀 要するにどんな行いをしても一定の人には好かれるし逆に嫌われもする。だったら自分に正直であるべきでは?という事なのかな? 他には「78対22の法則」 世の中は全て78対22で成り立つとの事👀 例えば、一般人78%、富裕層22%。 人間の体の水分78%、それ以外22%。 地球の海の割合78%、陸地22%。 らしいです💡 さっきの2.6.2の法則はどうなるねん?って感じですが笑 その中で面白い法則がありました💡 「一万時間の法則」でございます。 ある分野のプロフェッショナルになるには一万時間かかるといった内容でした。 これについて僕の考えを述べたいと思います。 このブログで何度も言ってる事ですが、成長するために大事なのは時間よりも練習量です。...

一万時間の法則について思うこと

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログを書いてる日は月曜日。 愛車のボディーにワックスをかけ直そうとしたんだけどこんな日に限って大雨。。。 気を取り直して、ブログをいっぱい書き溜めておこうと思います☔️ ある日、インスタで面白い投稿を見つけました。 「世の中の面白い法則8選」という題名でした。 世の中のいろんな法則が8つ紹介されてる投稿でした。 例えば、「2.6.2の法則」 どんな行動をしても、好きでいてくれる人2割。 行動によって好き嫌いが分かれる人6割。 何をしても嫌いになる人2割。 人間関係を表した法則との事👀 要するにどんな行いをしても一定の人には好かれるし逆に嫌われもする。だったら自分に正直であるべきでは?という事なのかな? 他には「78対22の法則」 世の中は全て78対22で成り立つとの事👀 例えば、一般人78%、富裕層22%。 人間の体の水分78%、それ以外22%。 地球の海の割合78%、陸地22%。 らしいです💡 さっきの2.6.2の法則はどうなるねん?って感じですが笑 その中で面白い法則がありました💡 「一万時間の法則」でございます。 ある分野のプロフェッショナルになるには一万時間かかるといった内容でした。 これについて僕の考えを述べたいと思います。 このブログで何度も言ってる事ですが、成長するために大事なのは時間よりも練習量です。...

☆再投稿☆弱くなったお陰で気づいたこと

皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通して、皆さんの様々なご要望を叶えるお手伝いをしています。 BoxingLab STAY GREENの有吉です☆ 北野田駅前、今日はとてもいい天気♪ コロナのせいなのか駅前にも関わらず人通りは少ないですが、そんな今日も元気に営業しております😃 さて今回のテーマですが、私のボクシング生活の中で、意外だけどとても役に立っている経験についてお話ししたいと思います💡 その経験とは現役を引退して指導側にまわったことにあります。 現役を引退すると、当然練習をしなくなります💨 たまーにマスボクシングやスパーはしていたのですが、殆ど練習はせず。 それでも一年くらいはパワーやスピードの衰えはそこまで感じませんでした。 ところが引退して2年目の24歳の時、急に体の衰えを感じるようになってしまいました💦 パンチは全く威力が無くなり、足も重くてスタミナも全くもたない。。。 もうボクサーとしてのフィジカルは完全に失われてしまった状態になっちゃいました^^; でも私は戦うことが好きなのか、そんな状態になっても現役選手との実戦は続けていたんです。 その経験が、今の僕にとってはとても大きな武器になってるんです👊 どうゆう事?って思う人いるかと思いますが、つまり、フィジカルが落ちたことで、今まで封印されていた技術を全て出さないと勝てない状況に追い込まれたとゆうことです。 現役の頃、私は様々な動きを練習の中でこなして身につけてきました👊 その中で自分が身につけたテクニック全てを100%とします。 ところが、スパーリングや試合でその技術を全て使っていたのかとゆうと全くそうではありませんでした💦 実戦では技術の引き出しを精々50%開けるくらいでした。 なぜかとゆうと、昔の自分にはスピードもパワーもあったので、技術の引き出しを開ける必要がそこまで無かったのです。 足をそこまで動かさなくても、自分のパンチ力で相手が勝手に下がってくれる👊 自分がしっかり動く必要がないのですごく楽に戦えました。 相手がプレッシャーを感じてくれるので、打ち込まれることも殆どなく、ディフェンスにそこまで気を使う必要はありませんでした。 でもたまに、やりにくい選手と対戦することもあります。 そんな時はパワーを活かして強引に相手を倒しに行く。 そんな戦法を取ってました。 スタミナもあったので、自分のボクシングができない時は強引に攻めて打ち合っていました🥊...

☆再投稿☆弱くなったお陰で気づいたこと

皆さんこんにちは! ボクシングのパーソナルトレーニングを通して、皆さんの様々なご要望を叶えるお手伝いをしています。 BoxingLab STAY GREENの有吉です☆ 北野田駅前、今日はとてもいい天気♪ コロナのせいなのか駅前にも関わらず人通りは少ないですが、そんな今日も元気に営業しております😃 さて今回のテーマですが、私のボクシング生活の中で、意外だけどとても役に立っている経験についてお話ししたいと思います💡 その経験とは現役を引退して指導側にまわったことにあります。 現役を引退すると、当然練習をしなくなります💨 たまーにマスボクシングやスパーはしていたのですが、殆ど練習はせず。 それでも一年くらいはパワーやスピードの衰えはそこまで感じませんでした。 ところが引退して2年目の24歳の時、急に体の衰えを感じるようになってしまいました💦 パンチは全く威力が無くなり、足も重くてスタミナも全くもたない。。。 もうボクサーとしてのフィジカルは完全に失われてしまった状態になっちゃいました^^; でも私は戦うことが好きなのか、そんな状態になっても現役選手との実戦は続けていたんです。 その経験が、今の僕にとってはとても大きな武器になってるんです👊 どうゆう事?って思う人いるかと思いますが、つまり、フィジカルが落ちたことで、今まで封印されていた技術を全て出さないと勝てない状況に追い込まれたとゆうことです。 現役の頃、私は様々な動きを練習の中でこなして身につけてきました👊 その中で自分が身につけたテクニック全てを100%とします。 ところが、スパーリングや試合でその技術を全て使っていたのかとゆうと全くそうではありませんでした💦 実戦では技術の引き出しを精々50%開けるくらいでした。 なぜかとゆうと、昔の自分にはスピードもパワーもあったので、技術の引き出しを開ける必要がそこまで無かったのです。 足をそこまで動かさなくても、自分のパンチ力で相手が勝手に下がってくれる👊 自分がしっかり動く必要がないのですごく楽に戦えました。 相手がプレッシャーを感じてくれるので、打ち込まれることも殆どなく、ディフェンスにそこまで気を使う必要はありませんでした。 でもたまに、やりにくい選手と対戦することもあります。 そんな時はパワーを活かして強引に相手を倒しに行く。 そんな戦法を取ってました。 スタミナもあったので、自分のボクシングができない時は強引に攻めて打ち合っていました🥊...

塩試合とは何なのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 7月1日のイベントに来てくれる林源平選手が6月24日、パンクラスの日本チャンピオンになりました! 試合観ましたが、丁寧な打撃で相手を削って完封しておりました🥊 源平選手の作戦通りだったと思います。 源平選手、マジでおめでとうございます! 相手選手も強いはずですが、全く寄せつけぬ勝ち方は中々出来ないものです。 その技術、ぜひ7月1日に教えてくださーい😻 そして、試合後のインタビューが動画で出ておりました。 これを観てみると、インタビュアーの方が結構ストレートな質問を源平選手にぶつけておりました😅 その内容は、ざっくり言えば、安全な戦い方が過ぎていたということでした。 俗に言う、塩試合だったということです。 KOを狙わず、安全に戦うスタイルなのでいささか退屈な試合なことを指します。 あまりいい表現とはいえない塩試合。 ただ塩試合って、実はとっても技術が卓越していないと出来ないって皆さん知ってるでしょうか? まず、距離感が絶妙じゃないと塩試合にはなりません。 相手の攻撃をギリギリ外せる場所。 そして自分の攻撃をヒットさせやすい場所にい続けるフットワークが絶妙な距離感を生みます。 言葉で言うととても難しいので説明は深くしませんが、それはとても地味でとても大事な技術です。 地味なので誰も注目しませんが、源平選手は常に細かいフットワークを繰り返し、絶妙な距離感を保ちました。 これをされると、相手は手が出せなくなってくるのです。 攻撃しても外されるし、常にプレッシャーをかけ続けられるので、手が出せなくなってきます。 手が出せないと、あまり面白い試合にはなりにくいです💨 そして源平選手はカウンターも巧みです。 相手選手が距離を詰めようものなら即カウンターが返ってきます🥊 だから余計に手が出し辛くなる💨...

塩試合とは何なのか

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 7月1日のイベントに来てくれる林源平選手が6月24日、パンクラスの日本チャンピオンになりました! 試合観ましたが、丁寧な打撃で相手を削って完封しておりました🥊 源平選手の作戦通りだったと思います。 源平選手、マジでおめでとうございます! 相手選手も強いはずですが、全く寄せつけぬ勝ち方は中々出来ないものです。 その技術、ぜひ7月1日に教えてくださーい😻 そして、試合後のインタビューが動画で出ておりました。 これを観てみると、インタビュアーの方が結構ストレートな質問を源平選手にぶつけておりました😅 その内容は、ざっくり言えば、安全な戦い方が過ぎていたということでした。 俗に言う、塩試合だったということです。 KOを狙わず、安全に戦うスタイルなのでいささか退屈な試合なことを指します。 あまりいい表現とはいえない塩試合。 ただ塩試合って、実はとっても技術が卓越していないと出来ないって皆さん知ってるでしょうか? まず、距離感が絶妙じゃないと塩試合にはなりません。 相手の攻撃をギリギリ外せる場所。 そして自分の攻撃をヒットさせやすい場所にい続けるフットワークが絶妙な距離感を生みます。 言葉で言うととても難しいので説明は深くしませんが、それはとても地味でとても大事な技術です。 地味なので誰も注目しませんが、源平選手は常に細かいフットワークを繰り返し、絶妙な距離感を保ちました。 これをされると、相手は手が出せなくなってくるのです。 攻撃しても外されるし、常にプレッシャーをかけ続けられるので、手が出せなくなってきます。 手が出せないと、あまり面白い試合にはなりにくいです💨 そして源平選手はカウンターも巧みです。 相手選手が距離を詰めようものなら即カウンターが返ってきます🥊 だから余計に手が出し辛くなる💨...

ショルダーガードについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はショルダーガードについて書いていきたいと思います🥊 ショルダーガードと言えば、メイウェザーがよくやってますよね💡 アメリカのボクサーがショルダーを上手く使ってるように思います。 多分、ショルダーガードを小さい頃からしっかり練習してるからだと思います。 メイウェザーがやってるようなショルダーガード(フィリーシェル)って華があってカッコよくて、ボクサーから好かれる動きだと思います。 みんなが必ず憧れて、真似しようとします。 でも個人的意見ですが、ショルダーガードを僕は皆様に推しているわけではありません。 ショルダーよりも、パーリングやブロッキングを上手く使ってパンチを防いで欲しいという思いが強いからです。 その方が隙が少ないと思ってるので👀 だから僕は初期の段階でショルダーガードを教えることはありません。 まずパーリング、そこからのブロッキングダッキングウィービングを教えます。 でもそんなこと言ってる僕はめちゃくちゃショルダー使います。 誰かに教えられたわけではありません。 実戦の中で身につけたテクニックです。 (他のジムでは知りませんが、おそらくショルダーを教える文化は日本では少ないかと思います) でもそんなショルダーガードは実戦でめちゃくちゃ役にたちます。 でも僕はメイウェザーみたいにずっとフィリーシェルスタイルなわけではありません。 ある条件の時にショルダー使います。 (これがショルダーガード、フィリーシェルという構えです) メイウェザーはフィリーシェル主体のスタイルだと思います。 でも僕は基本的には皆さんに教えている構えが良いかと思います。 いわゆる普通のボクサーの構えと言うべきか。 でも、自分がパンチを出した直後にカウンターが飛んできて、普通のガードが間に合わない時ってあるのです。 僕はサウスポーですが、左ストレートをダッキングで外されて右ストレートがカウンターで飛んでくる時とか。...

ショルダーガードについて

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日はショルダーガードについて書いていきたいと思います🥊 ショルダーガードと言えば、メイウェザーがよくやってますよね💡 アメリカのボクサーがショルダーを上手く使ってるように思います。 多分、ショルダーガードを小さい頃からしっかり練習してるからだと思います。 メイウェザーがやってるようなショルダーガード(フィリーシェル)って華があってカッコよくて、ボクサーから好かれる動きだと思います。 みんなが必ず憧れて、真似しようとします。 でも個人的意見ですが、ショルダーガードを僕は皆様に推しているわけではありません。 ショルダーよりも、パーリングやブロッキングを上手く使ってパンチを防いで欲しいという思いが強いからです。 その方が隙が少ないと思ってるので👀 だから僕は初期の段階でショルダーガードを教えることはありません。 まずパーリング、そこからのブロッキングダッキングウィービングを教えます。 でもそんなこと言ってる僕はめちゃくちゃショルダー使います。 誰かに教えられたわけではありません。 実戦の中で身につけたテクニックです。 (他のジムでは知りませんが、おそらくショルダーを教える文化は日本では少ないかと思います) でもそんなショルダーガードは実戦でめちゃくちゃ役にたちます。 でも僕はメイウェザーみたいにずっとフィリーシェルスタイルなわけではありません。 ある条件の時にショルダー使います。 (これがショルダーガード、フィリーシェルという構えです) メイウェザーはフィリーシェル主体のスタイルだと思います。 でも僕は基本的には皆さんに教えている構えが良いかと思います。 いわゆる普通のボクサーの構えと言うべきか。 でも、自分がパンチを出した直後にカウンターが飛んできて、普通のガードが間に合わない時ってあるのです。 僕はサウスポーですが、左ストレートをダッキングで外されて右ストレートがカウンターで飛んでくる時とか。...

近距離の時に気をつける事は何か。。。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりですが、ボクシングしている皆さんはどの距離で戦うのが好きでしょうか? 踏み込まなきゃいけないような遠い距離🥊 踏み込まなくてもパンチを当てれる近い距離🥊 色んなタイプの人がいますが、僕はどちらかというと距離をとりたいタイプです。 ボクシングをはじめたばかりの頃から、僕は自然と距離をとって戦っていました。 中に入ってこられないように、カウンターの練習をいっぱいやったし、パーリングの練習もしました。 どちらが良いというわけではなく性格なども関係すると思います。 僕は殴られるのが怖かったですから💦 これは個人的な意見ですが、遠い距離より近い距離で戦う方が難しいと思ってます。 その理由はあとで説明しますが、僕は指導の時も距離をとるスタイルの練習が多いです。 そっちの方が簡単だと思ってるためです。 でも、距離感が近い人もいます。 どうしても近い距離に行って攻撃したいタイプです。 僕は全然その戦い方もありだと思ってます。 上にも書いたように性格的な部分もあると思います。 打ち合いを好む場合、中に入ってインファイトに持っていきたいですよね。 でもやはり僕は距離とって戦うよりインファイターの方がボクシング難易度は上がると思います。 その一番の理由は、ディフェンスが忙しくなることです。 当然、相手が遠くよりも近くにいる方がパンチを食らいやすくなります。 反応が難しくなるからです。 あらゆるディフェンス技術を高いレベルに持っていかないといけません。 あと、フットワークも意外と使います。 インファイト=フットワークいらないと思ってる人が多いですが、それは大間違いです。 相手の攻撃を受けないように、なおかつ自分の攻撃を効率よく当てるためにはとても細かいフットワークが必要です。...

近距離の時に気をつける事は何か。。。

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりですが、ボクシングしている皆さんはどの距離で戦うのが好きでしょうか? 踏み込まなきゃいけないような遠い距離🥊 踏み込まなくてもパンチを当てれる近い距離🥊 色んなタイプの人がいますが、僕はどちらかというと距離をとりたいタイプです。 ボクシングをはじめたばかりの頃から、僕は自然と距離をとって戦っていました。 中に入ってこられないように、カウンターの練習をいっぱいやったし、パーリングの練習もしました。 どちらが良いというわけではなく性格なども関係すると思います。 僕は殴られるのが怖かったですから💦 これは個人的な意見ですが、遠い距離より近い距離で戦う方が難しいと思ってます。 その理由はあとで説明しますが、僕は指導の時も距離をとるスタイルの練習が多いです。 そっちの方が簡単だと思ってるためです。 でも、距離感が近い人もいます。 どうしても近い距離に行って攻撃したいタイプです。 僕は全然その戦い方もありだと思ってます。 上にも書いたように性格的な部分もあると思います。 打ち合いを好む場合、中に入ってインファイトに持っていきたいですよね。 でもやはり僕は距離とって戦うよりインファイターの方がボクシング難易度は上がると思います。 その一番の理由は、ディフェンスが忙しくなることです。 当然、相手が遠くよりも近くにいる方がパンチを食らいやすくなります。 反応が難しくなるからです。 あらゆるディフェンス技術を高いレベルに持っていかないといけません。 あと、フットワークも意外と使います。 インファイト=フットワークいらないと思ってる人が多いですが、それは大間違いです。 相手の攻撃を受けないように、なおかつ自分の攻撃を効率よく当てるためにはとても細かいフットワークが必要です。...

ステイグリーンの与太話。禁断のレッドブルダイエット

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さん、レッドブルって飲んだことあるでしょうか? カフェインやアミノ酸やビタミンB群が入っていて飲むと元気が回復するやつです。 僕はトレーニングが休みなく続くと眠気に襲われることがあるので、たまにレッドブルの力を借りています。 そんなある日の出来事を話していこうとおもいます。 予約がいっぱいのある日のこと。 しっかり食べる余裕もなく、お昼前にレッドブルを飲んでトレーニング指導しておりました。 キンキンに冷えたレッドブルはマジで美味い😻 ごくごく飲むと、眠気がとれて元気が回復しました✨ レッドブル飲むと、お腹も少し満たされる感覚があるんです👀 休憩時に少しずつおにぎりをつまむんだけど、いつもよりは食べずにお仕事をこなしていました。 すると19時くらい、ミットを受けている時に急に足が動かなくなりました。 「あれ?足に力が入らない💦」 そう思っているうちに、今度は手に力が入らなくなりました。 力を上手くこめることができず、まるで夢の中にいるような感覚です。 この感覚は開業してからは初めてでしたが、過去に一度経験していたので焦ることはなかったです。 これは、ハンガーノックと言われる症状です。 ロードバイクに乗る人なら聞いたことのある単語かもしれません。 身体の中のエネルギーが完全になくなった時に起こる症状です。 じわじわとエネルギーが減っていき、ゼロになると急に身体が動かなくなります💨 車のガソリン切れみたいなもんです。 その日、コツコツとエネルギーは摂っていたのですが足りなかったようです。 レッドブル飲むと、空腹感もマシになって動けてしまうんですよね👀 だから気付かぬうちにエネルギーがゼロになり、ハンガーノックが起こった💨 レッドブルは高カロリーだと言われているが、運動してる人からすればすぐに消費してしまうカロリー量です。...

ステイグリーンの与太話。禁断のレッドブルダイエット

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 皆さん、レッドブルって飲んだことあるでしょうか? カフェインやアミノ酸やビタミンB群が入っていて飲むと元気が回復するやつです。 僕はトレーニングが休みなく続くと眠気に襲われることがあるので、たまにレッドブルの力を借りています。 そんなある日の出来事を話していこうとおもいます。 予約がいっぱいのある日のこと。 しっかり食べる余裕もなく、お昼前にレッドブルを飲んでトレーニング指導しておりました。 キンキンに冷えたレッドブルはマジで美味い😻 ごくごく飲むと、眠気がとれて元気が回復しました✨ レッドブル飲むと、お腹も少し満たされる感覚があるんです👀 休憩時に少しずつおにぎりをつまむんだけど、いつもよりは食べずにお仕事をこなしていました。 すると19時くらい、ミットを受けている時に急に足が動かなくなりました。 「あれ?足に力が入らない💦」 そう思っているうちに、今度は手に力が入らなくなりました。 力を上手くこめることができず、まるで夢の中にいるような感覚です。 この感覚は開業してからは初めてでしたが、過去に一度経験していたので焦ることはなかったです。 これは、ハンガーノックと言われる症状です。 ロードバイクに乗る人なら聞いたことのある単語かもしれません。 身体の中のエネルギーが完全になくなった時に起こる症状です。 じわじわとエネルギーが減っていき、ゼロになると急に身体が動かなくなります💨 車のガソリン切れみたいなもんです。 その日、コツコツとエネルギーは摂っていたのですが足りなかったようです。 レッドブル飲むと、空腹感もマシになって動けてしまうんですよね👀 だから気付かぬうちにエネルギーがゼロになり、ハンガーノックが起こった💨 レッドブルは高カロリーだと言われているが、運動してる人からすればすぐに消費してしまうカロリー量です。...