BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
再投稿☆弱くなった時は新たなスタイルを見つけるチャンス🥊
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 顎の手術をしてしばらく経って、もう普通にお仕事もさせていただいています☆ 顎の痛みは全くないのですが、辛いのはご飯を満足に食べられない事です😱 口が開くようになりましたが固形物はまず食べられず、食べるスピードも超遅いので、結果的に量を食べられません😱 そんな状態なので体重は怪我前と比べてかなり落ちております💦 いつになったら満足に食事ができるのかはまだわかりませんが、その時までは体重も体力も下降して、弱くなっていくと思います。 でも弱くなって初めて気づくことっていっぱいあって、それが実はとっても大切だったりするんですよ👀 僕は現役の頃、ある程度フィジカルに頼ったボクシングをしていました。 その時は体力がめっちゃあったし、身体の強さにも自信はありました。 でも引退して身体が衰えてからは、今まで通りのボクシングをすることは出来なくなりました。 押せ押せでボクシングできたのに、それは見る影もなくフィジカルで押されまくり、どんどんパンチを打ち込まれる展開が増えました💦 そんな状況に追い込まれて初めて気がつくんです。 「自分の持ってる技術を全て使わないと勝てない💦」と。。。 色んな練習をして得た技能が全部で100だとしても、試合で出すのはせいぜい30くらいなもんなのです。 残りの70って一生出さない可能性もあるんです。 でも明らかに自分が弱くなった時にその70が引き出される事があって、それが貴重な財産になるんです。 現役の頃は30しか出せていなかった僕ですが、弱くなってもスパーをたまにしていたお陰で70の部分を使えるようになりました。 それが今の自分の財産だと思っていて、他の人があまり経験できてない事だと思ってます。 もし皆さんにもフィジカルが弱くなってしまう事故が起こったとしても、それは反対にチャンスかもしれません。 自分のボクシングを見直す良いチャンスかもしれません。 昔と同じ動きは出来ないとしても、「その状況でどう対応するのか」を考えることが最も重要だと思います。 そうやって新たな動きを覚えた上でフィジカルを戻すことができれば、めっちゃ強い自分になれますよ👍 だから怪我したとしても諦めないで! とめどない文章になってしまいましたが、今日はこれで終わります🙏 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...
再投稿☆弱くなった時は新たなスタイルを見つけるチャンス🥊
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 顎の手術をしてしばらく経って、もう普通にお仕事もさせていただいています☆ 顎の痛みは全くないのですが、辛いのはご飯を満足に食べられない事です😱 口が開くようになりましたが固形物はまず食べられず、食べるスピードも超遅いので、結果的に量を食べられません😱 そんな状態なので体重は怪我前と比べてかなり落ちております💦 いつになったら満足に食事ができるのかはまだわかりませんが、その時までは体重も体力も下降して、弱くなっていくと思います。 でも弱くなって初めて気づくことっていっぱいあって、それが実はとっても大切だったりするんですよ👀 僕は現役の頃、ある程度フィジカルに頼ったボクシングをしていました。 その時は体力がめっちゃあったし、身体の強さにも自信はありました。 でも引退して身体が衰えてからは、今まで通りのボクシングをすることは出来なくなりました。 押せ押せでボクシングできたのに、それは見る影もなくフィジカルで押されまくり、どんどんパンチを打ち込まれる展開が増えました💦 そんな状況に追い込まれて初めて気がつくんです。 「自分の持ってる技術を全て使わないと勝てない💦」と。。。 色んな練習をして得た技能が全部で100だとしても、試合で出すのはせいぜい30くらいなもんなのです。 残りの70って一生出さない可能性もあるんです。 でも明らかに自分が弱くなった時にその70が引き出される事があって、それが貴重な財産になるんです。 現役の頃は30しか出せていなかった僕ですが、弱くなってもスパーをたまにしていたお陰で70の部分を使えるようになりました。 それが今の自分の財産だと思っていて、他の人があまり経験できてない事だと思ってます。 もし皆さんにもフィジカルが弱くなってしまう事故が起こったとしても、それは反対にチャンスかもしれません。 自分のボクシングを見直す良いチャンスかもしれません。 昔と同じ動きは出来ないとしても、「その状況でどう対応するのか」を考えることが最も重要だと思います。 そうやって新たな動きを覚えた上でフィジカルを戻すことができれば、めっちゃ強い自分になれますよ👍 だから怪我したとしても諦めないで! とめどない文章になってしまいましたが、今日はこれで終わります🙏 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...
シャドー以上の質はスパーでは出せない
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンでは、強くなりたい!とご希望の男性のお客様が増えてきております🥊 みんなめっちゃ頑張っていて、実戦も多くなってきてます🥊 そんな皆様が絶対に陥る悩みについて今日は話します。 「シャドーみたいにどうしても上手くいかないです!」 「シャドーでは打てているのに、相手がいると全然パンチが打てないです💦」 みんなこの悩み、絶対持ってると思います。 まず覚えておいて頂きたいのは、シャドー以上の動きは実戦では出ないということ👀 つまり、シャドーが100%だとすると、マスだと50%、スパーだと30%くらいのクオリティーしか出せなくなるのです。 これは当たり前のことです。 相手がいると、難易度は一気に上がります。 スパーになると恐怖心が加わるので、激ムズになります。 シャドーの手数、動き以上は出せないとなると、シャドーであまり手数や仕掛けがなくてバテていると実戦で死んでしまうということです☠️ なのでサボらず、シャドーを全力でやりたいところです。 たくさん仕掛ける フェイント入れる。 スピードを上げる。 手数を出す。 強打を入れる。 弱パンチも入れる。 頭の位置を頻繁に変える。 フットワークを忘れない。 ディフェンスも忘れない。 これらをいーっぱいキッチリやらないと、実戦の質は上がりません。 そしてもう一つ大事な考え方があります。...
シャドー以上の質はスパーでは出せない
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ ステイグリーンでは、強くなりたい!とご希望の男性のお客様が増えてきております🥊 みんなめっちゃ頑張っていて、実戦も多くなってきてます🥊 そんな皆様が絶対に陥る悩みについて今日は話します。 「シャドーみたいにどうしても上手くいかないです!」 「シャドーでは打てているのに、相手がいると全然パンチが打てないです💦」 みんなこの悩み、絶対持ってると思います。 まず覚えておいて頂きたいのは、シャドー以上の動きは実戦では出ないということ👀 つまり、シャドーが100%だとすると、マスだと50%、スパーだと30%くらいのクオリティーしか出せなくなるのです。 これは当たり前のことです。 相手がいると、難易度は一気に上がります。 スパーになると恐怖心が加わるので、激ムズになります。 シャドーの手数、動き以上は出せないとなると、シャドーであまり手数や仕掛けがなくてバテていると実戦で死んでしまうということです☠️ なのでサボらず、シャドーを全力でやりたいところです。 たくさん仕掛ける フェイント入れる。 スピードを上げる。 手数を出す。 強打を入れる。 弱パンチも入れる。 頭の位置を頻繁に変える。 フットワークを忘れない。 ディフェンスも忘れない。 これらをいーっぱいキッチリやらないと、実戦の質は上がりません。 そしてもう一つ大事な考え方があります。...
ブロッキング時のガードの位置について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はブロッキングの難しさとコツについて書いたのですが、今回は僕がブロッキングする時のガードの位置について書きたいと思います。 ブロッキングの時のガードの位置は、どのパンチに注意しているのかで変わります。 簡単に言えば、外側を守るのか、内側を守るのか。 大きく分ければこの2パターンです。 僕が見る限り、外側を守るブロッキングをしている人が多いように思う。 外側を守るブロッキングとはこんな感じ。 このブロッキングはフック系のパンチに対しては強いです。 でも内側が空いてるので、ジャブやストレートを貰いやすい。 そして内側を守るブロッキングはこちら。 これだとジャブやストレートを守りやすい。 でも側頭部は少し空いてるかなーと。 一体どっちが良いのだろうか。。。 僕個人的には、内側を守るブロッキングが好きです。 2枚目の写真のブロックです🧱 理由としては、ジャブやストレートがいちばん注意すべきパンチだと思ってるから。 ジャブは常に打たれるし、真っ直ぐ系のパンチは最短で顔面に到達します。 それをまずはケアしたい。 もしフック系のパンチがきた時は反応してガードの位置をかえます。 デメリットは少し視界が狭くなることです。 1枚目の外側を守るブロックの方が視界良好なのは間違いない。 でも僕は慣れちゃいました笑 少しくらい視界が狭くても、ジャブやストレートをケアしたいんです。 僕はその方が被弾率を下げられます。 ブロッキングの方法については個人差あると思います。...
ブロッキング時のガードの位置について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 前回はブロッキングの難しさとコツについて書いたのですが、今回は僕がブロッキングする時のガードの位置について書きたいと思います。 ブロッキングの時のガードの位置は、どのパンチに注意しているのかで変わります。 簡単に言えば、外側を守るのか、内側を守るのか。 大きく分ければこの2パターンです。 僕が見る限り、外側を守るブロッキングをしている人が多いように思う。 外側を守るブロッキングとはこんな感じ。 このブロッキングはフック系のパンチに対しては強いです。 でも内側が空いてるので、ジャブやストレートを貰いやすい。 そして内側を守るブロッキングはこちら。 これだとジャブやストレートを守りやすい。 でも側頭部は少し空いてるかなーと。 一体どっちが良いのだろうか。。。 僕個人的には、内側を守るブロッキングが好きです。 2枚目の写真のブロックです🧱 理由としては、ジャブやストレートがいちばん注意すべきパンチだと思ってるから。 ジャブは常に打たれるし、真っ直ぐ系のパンチは最短で顔面に到達します。 それをまずはケアしたい。 もしフック系のパンチがきた時は反応してガードの位置をかえます。 デメリットは少し視界が狭くなることです。 1枚目の外側を守るブロックの方が視界良好なのは間違いない。 でも僕は慣れちゃいました笑 少しくらい視界が狭くても、ジャブやストレートをケアしたいんです。 僕はその方が被弾率を下げられます。 ブロッキングの方法については個人差あると思います。...
ブロッキングは一つの鬼門🥊上手くブロックする方法は?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はブロッキングについてお話ししたいと思います💡 ステイグリーンを開業して2年と半年が経ちました。 この2年半、色んなお客様を見てきましたが、皆さん近距離の攻防に苦しんでる様に思います。 近距離の防御はブロッキングが中心となります。 何故かというと、ブロッキングは一番防御力の高いディフェンス技術であり、近距離からのパンチを防ぐのは反応が命のパーリングより向いてるからです。 ただ近くに入り込まれた時、どうしてもガードを顔から遠ざけてしまうケースが多い💨 こうなるとディフェンスができなくなり、連打を浴びてストップになってしまいます。 そして、相手に圧力をかけていきたい時もブロッキングは有効です。 普段の距離よりほんの少し近くなると、相手のパンチの反応が間に合わない可能性があるから、近ければ近いほどパーリングよりブロッキングを多くしていった方が良い。 この時にしっかりガードを上げて、相手のパンチをブロックしたいところ🧱 でもこの時に難しいのが2つ。 一つは目を瞑ってしまう、或いは真下を向いてしまう。 パンチが見えていないと、空いてるところを打たれたり、異常なスタミナロスに陥るなどデメリット多いです。 これについては、以前もブログで書いたと思いますが、(書いたはず。記憶が曖昧ですw)相手の胸あたりをしっかり見ておくと良いです。 胸を見ると、上のパンチも下のパンチもある程度見えます。 目を瞑らず、相手の胸を見れるようになるとブロッキングの質が上がります。 そしてもう一つは、ブロッキングしてるけど、隙間を通されてしまうことです。 ガードを上げてパンチに反応しようとしてるんだけどパンチを多くもらってしまうと気持ち的にしんどいですよね💨 ブロッキングは一番防御力がありますが、どうしても隙間が空きます。 これについては最近気づいたことがあります。 ブロッキングする時、どのパンチに一番注意を払うべきなのか。。。 この認識の違いによって、ガードをどの位置に構えるのかずいぶん変わってきます。 僕はブロッキングをする時どんなことに気をつけているのか、それについては次回説明したいと思います。 お楽しみに🙇♂️...
ブロッキングは一つの鬼門🥊上手くブロックする方法は?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今回はブロッキングについてお話ししたいと思います💡 ステイグリーンを開業して2年と半年が経ちました。 この2年半、色んなお客様を見てきましたが、皆さん近距離の攻防に苦しんでる様に思います。 近距離の防御はブロッキングが中心となります。 何故かというと、ブロッキングは一番防御力の高いディフェンス技術であり、近距離からのパンチを防ぐのは反応が命のパーリングより向いてるからです。 ただ近くに入り込まれた時、どうしてもガードを顔から遠ざけてしまうケースが多い💨 こうなるとディフェンスができなくなり、連打を浴びてストップになってしまいます。 そして、相手に圧力をかけていきたい時もブロッキングは有効です。 普段の距離よりほんの少し近くなると、相手のパンチの反応が間に合わない可能性があるから、近ければ近いほどパーリングよりブロッキングを多くしていった方が良い。 この時にしっかりガードを上げて、相手のパンチをブロックしたいところ🧱 でもこの時に難しいのが2つ。 一つは目を瞑ってしまう、或いは真下を向いてしまう。 パンチが見えていないと、空いてるところを打たれたり、異常なスタミナロスに陥るなどデメリット多いです。 これについては、以前もブログで書いたと思いますが、(書いたはず。記憶が曖昧ですw)相手の胸あたりをしっかり見ておくと良いです。 胸を見ると、上のパンチも下のパンチもある程度見えます。 目を瞑らず、相手の胸を見れるようになるとブロッキングの質が上がります。 そしてもう一つは、ブロッキングしてるけど、隙間を通されてしまうことです。 ガードを上げてパンチに反応しようとしてるんだけどパンチを多くもらってしまうと気持ち的にしんどいですよね💨 ブロッキングは一番防御力がありますが、どうしても隙間が空きます。 これについては最近気づいたことがあります。 ブロッキングする時、どのパンチに一番注意を払うべきなのか。。。 この認識の違いによって、ガードをどの位置に構えるのかずいぶん変わってきます。 僕はブロッキングをする時どんなことに気をつけているのか、それについては次回説明したいと思います。 お楽しみに🙇♂️...
与太話☆ファッションについて思うこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もまたボクシングとは関係ないお話ですみません💨 ファッションについて思うことを書いていきたいと思います。 別に私オシャレでもなんでもないんですけど👀 それはさておき、最近髪の毛をパープルにしました🟣 一年前もパープルにしていたのですが、やっぱりこの色にすると気分が良い✨ 街中を歩いていると若干の視線を感じますが👀笑 「何やあの髪色は?💦」って思われてるかもしれません。 たとえそう思われたとしても気にしません。 自分がテンション上がってればそれでよし👍 ジェルネイルも引き続きやってます💡 これもやるとテンション上がります💡 剥がれてくると悲しくなります😭 ファッションとは言えないかもしれないけど、僕の愛車はBMWのE46 運転してる時の感覚は今まで乗ってきたどの車より良き✨ よく走って、利便性あって、カッコよき! 運転してるとワクワクします😍 ずっと大事に乗りたいと思ってます。 僕はハイブランドを持ってるわけではありません。 高級な時計やバッグは持っていません。 でも憧れはあります✨ ブランド物に身を包まれてみたいよ😍 もし資産に余裕があるならば、色んなモノを買ってると思います。 でも、こんなこともよく耳にします。 「ブランド物を身に付けてる人は自分に自信がない証拠」「ただの見栄っ張り」みたいなこと、よく聞くよね👀...
与太話☆ファッションについて思うこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日もまたボクシングとは関係ないお話ですみません💨 ファッションについて思うことを書いていきたいと思います。 別に私オシャレでもなんでもないんですけど👀 それはさておき、最近髪の毛をパープルにしました🟣 一年前もパープルにしていたのですが、やっぱりこの色にすると気分が良い✨ 街中を歩いていると若干の視線を感じますが👀笑 「何やあの髪色は?💦」って思われてるかもしれません。 たとえそう思われたとしても気にしません。 自分がテンション上がってればそれでよし👍 ジェルネイルも引き続きやってます💡 これもやるとテンション上がります💡 剥がれてくると悲しくなります😭 ファッションとは言えないかもしれないけど、僕の愛車はBMWのE46 運転してる時の感覚は今まで乗ってきたどの車より良き✨ よく走って、利便性あって、カッコよき! 運転してるとワクワクします😍 ずっと大事に乗りたいと思ってます。 僕はハイブランドを持ってるわけではありません。 高級な時計やバッグは持っていません。 でも憧れはあります✨ ブランド物に身を包まれてみたいよ😍 もし資産に余裕があるならば、色んなモノを買ってると思います。 でも、こんなこともよく耳にします。 「ブランド物を身に付けてる人は自分に自信がない証拠」「ただの見栄っ張り」みたいなこと、よく聞くよね👀...
カネロVSチャーロで感じたこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ アメリカ時間の9月30日、朝ビッグマッチが行われました🥊 カネロVSチャーロのスーパーミドル級4団体統一戦です💡 カネロはスーパーミドル級4団体の統一チャンピオン。 そしてチャーロは2階級下のスーパーウェルター級チャンピオン。 4団体制覇王者同士の激突は男子史上初らしい。 試合内容はごめんなさい僕あまり知りません💦 試合まだみていないので💦 でも記事によるとカネロが終始プレッシャーをかけ、7ラウンドに右でダウンを奪い、判定でカネロが文句なしの勝ちらしい。 そりゃチャーロからしたらめちゃくちゃキツイと思いますよ💨 自分のベストな階級より2階級も上のスーパーミドル級で4団体制覇王者と戦うって、マジできついよ💨 しかもカネロはさらに上のライトヘビー級でもチャンピオンなってるんですよ💨 そんなやつに相手の土俵で勝負するってエグすぎますよ💦 ただチャーロは負けたけど、本当にかっこいいと思います。 このブログでも前からずっと言ってますが、勝ち負けよりもデカい挑戦した選手がめっちゃかっこいいと思うんです。 チャーロの挑戦は無謀に近いものやったけど、ガチでぶつかっていくのに一番の価値がある。 負けたけどチャーロの評価は落ちないと僕は思います。 やばすぎる壁にガチで立ち向かうチャーロ、最高です✨ 最近はカネロやデイビスみたいに、ベルトを保持したまま上の階級に挑戦するスタイルが流行ってますね👀 カネロとかデイビスって、3階級も同時にタイトル持ってましたよね?笑 それがアリなんやったら、めっちゃ難しいけどデカい挑戦しやすいですね。 だって上の階級で負けてもタイトル失わないし、評価も落ちないでしょ。 井上選手もすでに上の階級の対戦が望まれていますが、スーパーバンタム級タイトルホルダーのままに上に挑戦するの見てみたいですね🥊 井上選手やったらフェザー級に挑戦しても勝つ可能性は充分あるし、負けを恐れずにやってほしいよなー💨 そしてウェルター級4段体制王者のクロフォードが、カネロとチャーロの勝者と戦うって言ってますよね💨...
カネロVSチャーロで感じたこと
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ アメリカ時間の9月30日、朝ビッグマッチが行われました🥊 カネロVSチャーロのスーパーミドル級4団体統一戦です💡 カネロはスーパーミドル級4団体の統一チャンピオン。 そしてチャーロは2階級下のスーパーウェルター級チャンピオン。 4団体制覇王者同士の激突は男子史上初らしい。 試合内容はごめんなさい僕あまり知りません💦 試合まだみていないので💦 でも記事によるとカネロが終始プレッシャーをかけ、7ラウンドに右でダウンを奪い、判定でカネロが文句なしの勝ちらしい。 そりゃチャーロからしたらめちゃくちゃキツイと思いますよ💨 自分のベストな階級より2階級も上のスーパーミドル級で4団体制覇王者と戦うって、マジできついよ💨 しかもカネロはさらに上のライトヘビー級でもチャンピオンなってるんですよ💨 そんなやつに相手の土俵で勝負するってエグすぎますよ💦 ただチャーロは負けたけど、本当にかっこいいと思います。 このブログでも前からずっと言ってますが、勝ち負けよりもデカい挑戦した選手がめっちゃかっこいいと思うんです。 チャーロの挑戦は無謀に近いものやったけど、ガチでぶつかっていくのに一番の価値がある。 負けたけどチャーロの評価は落ちないと僕は思います。 やばすぎる壁にガチで立ち向かうチャーロ、最高です✨ 最近はカネロやデイビスみたいに、ベルトを保持したまま上の階級に挑戦するスタイルが流行ってますね👀 カネロとかデイビスって、3階級も同時にタイトル持ってましたよね?笑 それがアリなんやったら、めっちゃ難しいけどデカい挑戦しやすいですね。 だって上の階級で負けてもタイトル失わないし、評価も落ちないでしょ。 井上選手もすでに上の階級の対戦が望まれていますが、スーパーバンタム級タイトルホルダーのままに上に挑戦するの見てみたいですね🥊 井上選手やったらフェザー級に挑戦しても勝つ可能性は充分あるし、負けを恐れずにやってほしいよなー💨 そしてウェルター級4段体制王者のクロフォードが、カネロとチャーロの勝者と戦うって言ってますよね💨...