BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
ナイフを持った相手に勝てるの?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ しかし、東京で恐ろしい事件が起こりましたね💦 電車の中で10人を牛刀で無差別に切りつけたらしい💨 こんな奴がもし近くにいたら最悪ですよね💣 もしかしたら自分が標的にされるかもしれないし、その場で殺されてしまうかもしれません。 こんな奴が現れたこともあって、お客さんに聞かれたことがあります。 「ナイフを持った相手の対処を教えてください!」 この質問をされた時、僕は少し困ってしまいました💨 何故なら、僕はナイフを持った相手と戦ったことがないから💦 素手の相手と路上で戦うシチュエーションはボクシングをしていれば対応できることは多いと思うけど、ナイフを持った相手となると全く話は変わってくる。 ナイフってもはや触れることすら許されない武器です。 一回切りつけられるだけでも致命傷になりますし、刺されたりなんかしたらもうアウトでしょ💨 そんな武器を持った相手と戦うシチュエーションを本気で想像したことはなかったので、どのように戦えばいいのか返答に困ってしまったんです💦 僕の考えを簡潔に言うと、ナイフを持った相手だといくら格闘技の達人だったとしても素手だとやられる可能性が高いと思う。 (ナイフの切れ味にもよる🔪ここでは軍事用のめっちゃくちゃ切れるナイフを持った相手だとする) でもステイグリーンで大事にしているボクシング技術はナイフを持った相手にも絶対に使えますよ。 フットワークだったりパーリングだったり、戦う姿勢を保つだったりはナイフを持った相手に対しても絶対必要です。 でも実際にナイフを持った相手に勝てるかと言われたらそれは厳しい💨 それは何故かというと、実際にナイフを持った相手と戦った経験がゼロだからなんですよ💨 僕は「経験」って戦う時にめっちゃくちゃ重要だと考えてます。 ナイフを持った相手に殺されるかもしれない戦いを経験するなんてこと、ほぼできないですよね😅 その経験がない時点で、本当にその場面に遭遇した時対応するのは難しいと思う。 ボクシングで言ったら一回もスパーしたことないのに試合に出るようなものです。 いくらマスで上手くても、高い能力を持っていたとしてもボッコボコにされてしまいますよ🥊 相手が本気で自分を倒しにくる恐怖を経験して乗り越えないと試合に勝つことはできません💨...
ナイフを持った相手に勝てるの?
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ しかし、東京で恐ろしい事件が起こりましたね💦 電車の中で10人を牛刀で無差別に切りつけたらしい💨 こんな奴がもし近くにいたら最悪ですよね💣 もしかしたら自分が標的にされるかもしれないし、その場で殺されてしまうかもしれません。 こんな奴が現れたこともあって、お客さんに聞かれたことがあります。 「ナイフを持った相手の対処を教えてください!」 この質問をされた時、僕は少し困ってしまいました💨 何故なら、僕はナイフを持った相手と戦ったことがないから💦 素手の相手と路上で戦うシチュエーションはボクシングをしていれば対応できることは多いと思うけど、ナイフを持った相手となると全く話は変わってくる。 ナイフってもはや触れることすら許されない武器です。 一回切りつけられるだけでも致命傷になりますし、刺されたりなんかしたらもうアウトでしょ💨 そんな武器を持った相手と戦うシチュエーションを本気で想像したことはなかったので、どのように戦えばいいのか返答に困ってしまったんです💦 僕の考えを簡潔に言うと、ナイフを持った相手だといくら格闘技の達人だったとしても素手だとやられる可能性が高いと思う。 (ナイフの切れ味にもよる🔪ここでは軍事用のめっちゃくちゃ切れるナイフを持った相手だとする) でもステイグリーンで大事にしているボクシング技術はナイフを持った相手にも絶対に使えますよ。 フットワークだったりパーリングだったり、戦う姿勢を保つだったりはナイフを持った相手に対しても絶対必要です。 でも実際にナイフを持った相手に勝てるかと言われたらそれは厳しい💨 それは何故かというと、実際にナイフを持った相手と戦った経験がゼロだからなんですよ💨 僕は「経験」って戦う時にめっちゃくちゃ重要だと考えてます。 ナイフを持った相手に殺されるかもしれない戦いを経験するなんてこと、ほぼできないですよね😅 その経験がない時点で、本当にその場面に遭遇した時対応するのは難しいと思う。 ボクシングで言ったら一回もスパーしたことないのに試合に出るようなものです。 いくらマスで上手くても、高い能力を持っていたとしてもボッコボコにされてしまいますよ🥊 相手が本気で自分を倒しにくる恐怖を経験して乗り越えないと試合に勝つことはできません💨...
利き手のフックは最初から強く打てるよ
皆さんこんにちは!大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 昨日、家族で関西サイクルスポーツセンターへ行きました☆ 雨降るか心配してたんだけど、何とか天気もってくれて良かったー✨ その中のアトラクションにジャングルジムみたいな迷路があったので息子と二人で行ったんだけど大人が進むにはかなり狭い場所が多い😱 しかも途中離脱の通路すらもわからず、完全制覇するのに20分くらいかかってしまいました💦 途中ホントにどこに進んだら良いのか分からず、一生出れないと思ったけど何とかゴールできて良かったです😅笑 そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 皆さん利き手のフックって良く使いますか?👀 ちなみに僕はボクシング始めた当初からよく使うんですよ🥊 何でかってゆうと、特に練習したわけでもないのに強く打てるんですよね👀 顔面にもボディーにも、僕はサウスポーなので左のフックを使いまくってきました👊 何故か分からないけど利き手のフックは最初から強く打てたので、それを当てるためのボクシングをしていました💡 ボクシング始めたばかりの時ってパンチを強く打つってめっちゃ難しいですよね。 初心者の皆さんは漏れなく自分のパンチ力に悩むはずです。 打ち方がわからないので仕方ないことです💦 それを何ヶ月もかけて練習をして速く強く打てるようになっていくものです👀 でも、利き手のフックって初心者でも意外と強く打てるんですよ🥊 変にストレートばかり打つよりも、何ふり構わず思いっきり利き手のフック打つ方が強いことが多いです👀 多分フックになると体の使い方が初心者でも上手くいくのだと思います。 これは僕の実体験でもありますし、お客さんに利き手のフックをミットで打ってもらうと教えたその日にめっちゃ強いフックをうつことができています🥊 結局、強いパンチを軸に戦術を組むのが一番いいと思うんですよ👀 でも初心者だと全部のパンチが手打ち気味になるのでどうやったら相手に勝てるのか全く分からない人が多いと思います💨 そんな人は利き手のフック、試しにミットやサンドバッグで使ってみてください👍 おそらくストレートよりも強く出せると思います。 強く出せることが確認できたら、「フックをいかに当てるのか」を考えてボクシングすればいいんです👍 まずは弱いジャブを内側へ打ってから思いっきり外側からフック打つ! とか、...
利き手のフックは最初から強く打てるよ
皆さんこんにちは!大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 昨日、家族で関西サイクルスポーツセンターへ行きました☆ 雨降るか心配してたんだけど、何とか天気もってくれて良かったー✨ その中のアトラクションにジャングルジムみたいな迷路があったので息子と二人で行ったんだけど大人が進むにはかなり狭い場所が多い😱 しかも途中離脱の通路すらもわからず、完全制覇するのに20分くらいかかってしまいました💦 途中ホントにどこに進んだら良いのか分からず、一生出れないと思ったけど何とかゴールできて良かったです😅笑 そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 皆さん利き手のフックって良く使いますか?👀 ちなみに僕はボクシング始めた当初からよく使うんですよ🥊 何でかってゆうと、特に練習したわけでもないのに強く打てるんですよね👀 顔面にもボディーにも、僕はサウスポーなので左のフックを使いまくってきました👊 何故か分からないけど利き手のフックは最初から強く打てたので、それを当てるためのボクシングをしていました💡 ボクシング始めたばかりの時ってパンチを強く打つってめっちゃ難しいですよね。 初心者の皆さんは漏れなく自分のパンチ力に悩むはずです。 打ち方がわからないので仕方ないことです💦 それを何ヶ月もかけて練習をして速く強く打てるようになっていくものです👀 でも、利き手のフックって初心者でも意外と強く打てるんですよ🥊 変にストレートばかり打つよりも、何ふり構わず思いっきり利き手のフック打つ方が強いことが多いです👀 多分フックになると体の使い方が初心者でも上手くいくのだと思います。 これは僕の実体験でもありますし、お客さんに利き手のフックをミットで打ってもらうと教えたその日にめっちゃ強いフックをうつことができています🥊 結局、強いパンチを軸に戦術を組むのが一番いいと思うんですよ👀 でも初心者だと全部のパンチが手打ち気味になるのでどうやったら相手に勝てるのか全く分からない人が多いと思います💨 そんな人は利き手のフック、試しにミットやサンドバッグで使ってみてください👍 おそらくストレートよりも強く出せると思います。 強く出せることが確認できたら、「フックをいかに当てるのか」を考えてボクシングすればいいんです👍 まずは弱いジャブを内側へ打ってから思いっきり外側からフック打つ! とか、...
護身術としても使えるボクシング技術
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 相変わらず暑いですなー💦 ステイグリーンはずーっとエアコンつけっぱなしなので、電気代にビビってます!💦笑 でもエアコンがんがんに効いててもお客さんは安定の滝汗を流されてますね👍笑 これでエアコンついてなかったらマジでカラカラ砂漠になってしまうのでいくら電気代が高くてもエアコンは必須ですね👊 皆さん涼しいジムで滝汗流しに来てください!笑 てなわけで今日もブログ書いていきます😁 以前のブログで、護身術としてボクシングを習いたいとご要望の女性の方が増えていると書きました💡 なので今日はステイグリーンで重点的に教えてて護身術にも使えるボクシング技術をいくつか紹介したいと思います☆ 本当はいっぱい紹介したいんだけど、今回は3つだけ言いますね💡 まず一つ目は、基本姿勢を長く保つようにするということ。 これはステイグリーンに来ていただいてるお客さん全員に教えていることです。 (強くなりたい方やダイエット目的の方に関わらず全てのお客さんです) これはなぜかというと、基本姿勢は攻撃も防御もできるバランスの良い姿勢だからです。 もう少し詳しく説明すると、ボクシングで一番攻撃を食らいやすい時は攻撃も防御もしにくいバランスの悪い姿勢をとっている時です。 人間は素早く移動したり、攻撃しようとした時に基本姿勢からバランスを崩してダメダメな体勢になってしまうのです💦 このダメダメな姿勢にならないように心がけて基本姿勢を長く保つことができると、圧倒的にスキが少なくなって相手は攻めにくくなるんです👍 攻撃を裁かれるだけではなくて、カウンターが飛んでくることを恐れるから👀 これは地味なんですけどとても重要なことです。 相手の攻撃をどう捌くかも重要ですが、相手に攻撃させないのはもっともっと重要です! 基本姿勢を保つことは路上での戦いにも確実に活きてきます。 そして二つ目はフットワーク🦶 これまた地味な技術なんですが、とてつもなく重要です。 相手の攻撃を食らいにくい場所に素早く移動することができれば戦いをメッチャ有利に進めることができます👍 ここでいう移動とは何も大きな移動だけではなくて、1センチ単位の細かなフットワークがとても重要なんです。...
護身術としても使えるボクシング技術
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 相変わらず暑いですなー💦 ステイグリーンはずーっとエアコンつけっぱなしなので、電気代にビビってます!💦笑 でもエアコンがんがんに効いててもお客さんは安定の滝汗を流されてますね👍笑 これでエアコンついてなかったらマジでカラカラ砂漠になってしまうのでいくら電気代が高くてもエアコンは必須ですね👊 皆さん涼しいジムで滝汗流しに来てください!笑 てなわけで今日もブログ書いていきます😁 以前のブログで、護身術としてボクシングを習いたいとご要望の女性の方が増えていると書きました💡 なので今日はステイグリーンで重点的に教えてて護身術にも使えるボクシング技術をいくつか紹介したいと思います☆ 本当はいっぱい紹介したいんだけど、今回は3つだけ言いますね💡 まず一つ目は、基本姿勢を長く保つようにするということ。 これはステイグリーンに来ていただいてるお客さん全員に教えていることです。 (強くなりたい方やダイエット目的の方に関わらず全てのお客さんです) これはなぜかというと、基本姿勢は攻撃も防御もできるバランスの良い姿勢だからです。 もう少し詳しく説明すると、ボクシングで一番攻撃を食らいやすい時は攻撃も防御もしにくいバランスの悪い姿勢をとっている時です。 人間は素早く移動したり、攻撃しようとした時に基本姿勢からバランスを崩してダメダメな体勢になってしまうのです💦 このダメダメな姿勢にならないように心がけて基本姿勢を長く保つことができると、圧倒的にスキが少なくなって相手は攻めにくくなるんです👍 攻撃を裁かれるだけではなくて、カウンターが飛んでくることを恐れるから👀 これは地味なんですけどとても重要なことです。 相手の攻撃をどう捌くかも重要ですが、相手に攻撃させないのはもっともっと重要です! 基本姿勢を保つことは路上での戦いにも確実に活きてきます。 そして二つ目はフットワーク🦶 これまた地味な技術なんですが、とてつもなく重要です。 相手の攻撃を食らいにくい場所に素早く移動することができれば戦いをメッチャ有利に進めることができます👍 ここでいう移動とは何も大きな移動だけではなくて、1センチ単位の細かなフットワークがとても重要なんです。...
護身術としてボクシング習う女性が増えてるよ☆
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分🍀 強くなりたい方、ダイエットしたい方、肉体改造したい方、色んな要望にお応えするパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 早く緊急事態宣言解除されてくれへんかな〜💨 ラーメン食いに行きたいんだけどどこも開いてない😭 早く通常通りゆっくりラーメン食える世の中に戻ってほしいなー✨ 誰か美味いラーメン屋知りませんか?笑 それはさておき、今日もブログ書いていきます☆ 最近ありがたいことに女性のお客様が増えてきてるんですよ✨ (インスタには殆ど載せておりません) ステイグリーンを選んでくれた理由を聞くと、肉体改造やダイエットの希望が多い中、自分の身を守るための護身術としてボクシングを習いたいと仰る女性の方が立て続けに入ってきたんですよ👀 聞いた瞬間は意外に思いましたけど、いざとゆう時の為に絶対必要ですよね👊 いくら安全な日本といっても、いつどこで何されるか分からないし、特に女性の方は怖いと思います💨 警察が絶対に守ってくれるとも限らないし、最悪な状況に陥ることも可能性としてはゼロではありません。 ヤバいやつがその辺ウロウロしてるかも😭 ボクシングはそんな危険から身を守るためにはかなり役立つ格闘技だと思います🥊 何でボクシングが護身術として使えるのかというと、まずは人を殴る難しさを知る事ができるのがメチャクチャ大きい。 ステイグリーンに来てくれてる方なら想像つくと思いますが、攻撃を防ごうとする相手に対してパンチを当てる難しさはハンパなものではありません。 そして、相手のパンチを防ぐ大変さも身に染みて分かります💦 この経験をするかしないかだけでも闘う能力にかなり差が出ます。 実際にボクシング未経験のお客さんと2ラウンド闘ってみたら、疲れているにも関わらず必ず2ラウンド目の方が強いですからね👀 何でも当てはまることかもしれないけれど、習うより慣れろってやつですね!笑 ちなみに闘うって特に女性の方は抵抗あると思いますが、ステイグリーンでは顔やお腹を殴る代わりに肩と膝を殴る肩膝マスを取り入れています👍 これだとダメージは無いし、護身に必要な技術を学ぶことが出来ます💡 ステイグリーンではボクシングの試合だけで使えるボクシング技術ではなくて、他の格闘技でも路上での戦闘でも全てに対応できるボクシング技術を優先的に指導させていただいております👍 ヤバいやつに絡まれても大丈夫なように護身ボクシングを習いに来ませんか?🥊...
護身術としてボクシング習う女性が増えてるよ☆
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分🍀 強くなりたい方、ダイエットしたい方、肉体改造したい方、色んな要望にお応えするパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 早く緊急事態宣言解除されてくれへんかな〜💨 ラーメン食いに行きたいんだけどどこも開いてない😭 早く通常通りゆっくりラーメン食える世の中に戻ってほしいなー✨ 誰か美味いラーメン屋知りませんか?笑 それはさておき、今日もブログ書いていきます☆ 最近ありがたいことに女性のお客様が増えてきてるんですよ✨ (インスタには殆ど載せておりません) ステイグリーンを選んでくれた理由を聞くと、肉体改造やダイエットの希望が多い中、自分の身を守るための護身術としてボクシングを習いたいと仰る女性の方が立て続けに入ってきたんですよ👀 聞いた瞬間は意外に思いましたけど、いざとゆう時の為に絶対必要ですよね👊 いくら安全な日本といっても、いつどこで何されるか分からないし、特に女性の方は怖いと思います💨 警察が絶対に守ってくれるとも限らないし、最悪な状況に陥ることも可能性としてはゼロではありません。 ヤバいやつがその辺ウロウロしてるかも😭 ボクシングはそんな危険から身を守るためにはかなり役立つ格闘技だと思います🥊 何でボクシングが護身術として使えるのかというと、まずは人を殴る難しさを知る事ができるのがメチャクチャ大きい。 ステイグリーンに来てくれてる方なら想像つくと思いますが、攻撃を防ごうとする相手に対してパンチを当てる難しさはハンパなものではありません。 そして、相手のパンチを防ぐ大変さも身に染みて分かります💦 この経験をするかしないかだけでも闘う能力にかなり差が出ます。 実際にボクシング未経験のお客さんと2ラウンド闘ってみたら、疲れているにも関わらず必ず2ラウンド目の方が強いですからね👀 何でも当てはまることかもしれないけれど、習うより慣れろってやつですね!笑 ちなみに闘うって特に女性の方は抵抗あると思いますが、ステイグリーンでは顔やお腹を殴る代わりに肩と膝を殴る肩膝マスを取り入れています👍 これだとダメージは無いし、護身に必要な技術を学ぶことが出来ます💡 ステイグリーンではボクシングの試合だけで使えるボクシング技術ではなくて、他の格闘技でも路上での戦闘でも全てに対応できるボクシング技術を優先的に指導させていただいております👍 ヤバいやつに絡まれても大丈夫なように護身ボクシングを習いに来ませんか?🥊...
インスタフォロワー1000人突破したよ!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近皆様から差し入れをいただくことがとっても多くなりました! Tシャツ、ふりかけ、ケーキ、わらび餅、バジル、コロッケ、ドリンク。。。 皆さん本当にありがとうございます😭 どれだけもらっても僕はめっちゃくちゃ喜びますのでこれからもどしどし差し入れお待ちしております😻笑 そんな今日もブログ書いていきます☆ ついにやりましたよ👊 インスタフォロワー1000人突破しました!😆 応援してくれる皆さんのおかげで達成できました✨ 皆さん本当にありがとうございます! 僕はジムを開業するまではSNSは大の苦手でインスタを始めたのも今年の3月から💨 ジムオープンの1ヶ月前でした💦 以前の僕は自分の日常を投稿するのがとても恥ずかしくて、SNSの世界には絶対に行くまいと思ってたんですよね😅笑 でも独立したからにはそんなに引っ込み思案ではダメだと思いました。 独立して一からやっていくには自分がどんな人間でボクシングに対して何を拘っているのか素直に伝えることが一番大事だとずーっと信じて毎日更新してきました👊 (たまに更新できない時あるけどお許しください!) 最初はフォロワー数は当然数人だったし、1000人の壁はものすごーく高く感じたけど、こんなに短期間で達成できたのはちょっとびっくりです💣 自分を貫いてやってきたことが実ったのかなって、少し自分を褒めてやりたくなりますね😝笑 ステイグリーンに来てくださっているお客さんは殆どがインスタをチェックしてくれていて、他の人に負けないように己を鍛えているように感じてます👍 これって本当にいい雰囲気ができてるなーって思うんですよ👀 ステイグリーンはパーソナルトレーニングなので本来顔も名前も分からないはずのお客さんたちがインスタを介して顔見知りになっていって、お互い切磋琢磨して頑張れるようになってきてる。 そんな光景を見てると、インスタ頑張ってきて良かったなーってホント思います😁 改めて、インスタって凄いツールですよね💨 ステイグリーンの存在を知ってもらえて、皆さんと繋がれたのは間違いなくインスタのおかげです。 インスタさん、ありがとう☆...
インスタフォロワー1000人突破したよ!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近皆様から差し入れをいただくことがとっても多くなりました! Tシャツ、ふりかけ、ケーキ、わらび餅、バジル、コロッケ、ドリンク。。。 皆さん本当にありがとうございます😭 どれだけもらっても僕はめっちゃくちゃ喜びますのでこれからもどしどし差し入れお待ちしております😻笑 そんな今日もブログ書いていきます☆ ついにやりましたよ👊 インスタフォロワー1000人突破しました!😆 応援してくれる皆さんのおかげで達成できました✨ 皆さん本当にありがとうございます! 僕はジムを開業するまではSNSは大の苦手でインスタを始めたのも今年の3月から💨 ジムオープンの1ヶ月前でした💦 以前の僕は自分の日常を投稿するのがとても恥ずかしくて、SNSの世界には絶対に行くまいと思ってたんですよね😅笑 でも独立したからにはそんなに引っ込み思案ではダメだと思いました。 独立して一からやっていくには自分がどんな人間でボクシングに対して何を拘っているのか素直に伝えることが一番大事だとずーっと信じて毎日更新してきました👊 (たまに更新できない時あるけどお許しください!) 最初はフォロワー数は当然数人だったし、1000人の壁はものすごーく高く感じたけど、こんなに短期間で達成できたのはちょっとびっくりです💣 自分を貫いてやってきたことが実ったのかなって、少し自分を褒めてやりたくなりますね😝笑 ステイグリーンに来てくださっているお客さんは殆どがインスタをチェックしてくれていて、他の人に負けないように己を鍛えているように感じてます👍 これって本当にいい雰囲気ができてるなーって思うんですよ👀 ステイグリーンはパーソナルトレーニングなので本来顔も名前も分からないはずのお客さんたちがインスタを介して顔見知りになっていって、お互い切磋琢磨して頑張れるようになってきてる。 そんな光景を見てると、インスタ頑張ってきて良かったなーってホント思います😁 改めて、インスタって凄いツールですよね💨 ステイグリーンの存在を知ってもらえて、皆さんと繋がれたのは間違いなくインスタのおかげです。 インスタさん、ありがとう☆...
アスリートも怪我との戦いだよ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前友達がステイグリーンに差し入れ持ってきてくれた時にポケモンの話になったんですけど、ポケモンって今でもめっちゃ人気らしいですね👀 僕が幼稚園の時にポケモンのゲームが発売されてアニメもスタートしたけどその当時の人気は半端じゃなかったですよ💦 毎日やってましたからね、緑バージョン🍀 そしてそれから30年近くたっても未だに人気ってエグすぎるやろ💨笑 ちなみに僕の友達は初期からずーっとポケモンに夢中だそうで、今もオンライン対戦やりまくってます👊 ステイグリーンもポケモン並みに人気継続してくれたら良いなー!って思う今日この頃です🍀 そんな今日もブログ書いていきます☆ 前回、トレーニングはやりすぎると怪我しちゃうから休息を取りながら行う方がいいとブログで書きました。 それと少し内容が被ってくるんですけど、それならアスリートはどうやって身体能力を上げていってるのか気になる方もいると思います。 アスリートの方のトレーニングはそれこそ怪我との戦いですよ👊 自分を限界まで追い込んで少しでも強く速い動きができるようにしなきゃいけないし、しかも試合もたくさんあるし、怪我をせずに年間戦い抜くって本当に難しいことだと思います。 (競技によって千差万別だけどね) すごく過酷で残酷な世界なので、怪我したってそんな事言えない選手もたくさんいると思います。 プロロードレーサーの宮澤喜一さんがこんな事を動画で言ってたのがとても印象に残ってます。 「怪我してたってみんなそんな事言わないよ。離脱したら使ってもらえなくなっちゃうから。骨が折れてたってレースに出る奴もいるよ。」 どんだけ過酷な世界やねん!って思いますよね👀 でも完全に弱肉強食の世界なので強い者だけが生き残り、弱い者は容赦なく淘汰されてしまうんです。 もちろん怪我なんて皆したくないししっかり調整もしてるんだけど、それでも怪我をしてしまうアスリートの身体は常に限界ギリギリの飴細工のようなものかもしれません。 むしろ怪我を治す暇がなくて、思うように身体が動かせなくなったりすることもあるはずです。 つまりはアスリートの方は否応なしに試合に出て活躍しなきゃいけないから身体がボロボロになっちゃうかもしれないけれど、一般人の我々はしっかり休息を取りながらトレーニングをするべきなんですよ👍 時間がある時にしっかり追い込んで、その後はしっかり休む😴 これが一番健康的でいいと思います。 何事もやり過ぎは良くないですね💡 自分の身体は大事にしましょう。...
アスリートも怪我との戦いだよ
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前友達がステイグリーンに差し入れ持ってきてくれた時にポケモンの話になったんですけど、ポケモンって今でもめっちゃ人気らしいですね👀 僕が幼稚園の時にポケモンのゲームが発売されてアニメもスタートしたけどその当時の人気は半端じゃなかったですよ💦 毎日やってましたからね、緑バージョン🍀 そしてそれから30年近くたっても未だに人気ってエグすぎるやろ💨笑 ちなみに僕の友達は初期からずーっとポケモンに夢中だそうで、今もオンライン対戦やりまくってます👊 ステイグリーンもポケモン並みに人気継続してくれたら良いなー!って思う今日この頃です🍀 そんな今日もブログ書いていきます☆ 前回、トレーニングはやりすぎると怪我しちゃうから休息を取りながら行う方がいいとブログで書きました。 それと少し内容が被ってくるんですけど、それならアスリートはどうやって身体能力を上げていってるのか気になる方もいると思います。 アスリートの方のトレーニングはそれこそ怪我との戦いですよ👊 自分を限界まで追い込んで少しでも強く速い動きができるようにしなきゃいけないし、しかも試合もたくさんあるし、怪我をせずに年間戦い抜くって本当に難しいことだと思います。 (競技によって千差万別だけどね) すごく過酷で残酷な世界なので、怪我したってそんな事言えない選手もたくさんいると思います。 プロロードレーサーの宮澤喜一さんがこんな事を動画で言ってたのがとても印象に残ってます。 「怪我してたってみんなそんな事言わないよ。離脱したら使ってもらえなくなっちゃうから。骨が折れてたってレースに出る奴もいるよ。」 どんだけ過酷な世界やねん!って思いますよね👀 でも完全に弱肉強食の世界なので強い者だけが生き残り、弱い者は容赦なく淘汰されてしまうんです。 もちろん怪我なんて皆したくないししっかり調整もしてるんだけど、それでも怪我をしてしまうアスリートの身体は常に限界ギリギリの飴細工のようなものかもしれません。 むしろ怪我を治す暇がなくて、思うように身体が動かせなくなったりすることもあるはずです。 つまりはアスリートの方は否応なしに試合に出て活躍しなきゃいけないから身体がボロボロになっちゃうかもしれないけれど、一般人の我々はしっかり休息を取りながらトレーニングをするべきなんですよ👍 時間がある時にしっかり追い込んで、その後はしっかり休む😴 これが一番健康的でいいと思います。 何事もやり過ぎは良くないですね💡 自分の身体は大事にしましょう。...