BLOG

ブログ

ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。

Blog

ナイフ対策のマスをしてみて気付いた事

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 東京の電車内で無差別に刃物で切りつけた事件が起こってから、夜道を歩くのも少し怖くなってきました😅 以前はそのような事件が起こっても平然としてたんですが、護身術を学ばれているお客さんの話を聞いているうちに自分や家族も刃物で襲い掛かられる可能性はゼロではないと思うようになって常に若干ビビってます💦笑 そしてある時、護身術を学ばれているお客さんが僕にこんなお願いをしてきました。 「ナイフを持っている想定の練習を一時間やってほしいです!」 その方はボクシングベースの護身術を作り上げたいとステイグリーンに来てくれていて、当然ナイフ対策にも興味を持っていました👀 以前もブログで書きましたが僕の考えはナイフを持った男に勝つのは難しいと考えていますが、かと言ってもし実際にナイフと戦わなきゃいけない場面に遭遇したら、何がなんでもやるしかありません。 僕もボクシングに囚われない強さを追い求めているので、ボクシング技術を使ってナイフ対策をお客さんとやりたいと思いました👍 まずはいきなりマスではなくて、パーリング練習のように同じ刺し方を何回も捌く練習をしました。 これだと問題なく捌けます👍 以前僕がブログで書いたナイフ対策の三つ 自分から攻撃しない! ナイフを持っている手をキャッチする! ナイフを持っている腕の外側へサイドステップする! この三つが問題なくできました👀 ある程度ナイフに対する自信がこの時点では上がっていました。 「これだったらもしかしたら勝てるかも!」 そう思っていたんだけど、どんな攻撃をしてくるかわからないマス形式になった時にその自信が崩壊しました😱 まず、上手くナイフを持ってる腕をキャッチできない💦 そりゃそうですよね😅 今までは何をしてくるか全て分かっていて捌いてたんだから、何してくるかわからなくなった瞬間に捌けずに刺されまくるのは当たり前の話です😅 この辺も全くボクシングと一緒です。 パーリング練習でパンチが捌けても、マスになるとパンチを貰うことは当たり前に起こります。 そこに気づかずに浮かれていた自分が本当に恥ずかしい😭笑 そして、相手のサイドをとろうと思ったんだけど実際にはめちゃめちゃ難しかったです💦...

ナイフ対策のマスをしてみて気付いた事

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 東京の電車内で無差別に刃物で切りつけた事件が起こってから、夜道を歩くのも少し怖くなってきました😅 以前はそのような事件が起こっても平然としてたんですが、護身術を学ばれているお客さんの話を聞いているうちに自分や家族も刃物で襲い掛かられる可能性はゼロではないと思うようになって常に若干ビビってます💦笑 そしてある時、護身術を学ばれているお客さんが僕にこんなお願いをしてきました。 「ナイフを持っている想定の練習を一時間やってほしいです!」 その方はボクシングベースの護身術を作り上げたいとステイグリーンに来てくれていて、当然ナイフ対策にも興味を持っていました👀 以前もブログで書きましたが僕の考えはナイフを持った男に勝つのは難しいと考えていますが、かと言ってもし実際にナイフと戦わなきゃいけない場面に遭遇したら、何がなんでもやるしかありません。 僕もボクシングに囚われない強さを追い求めているので、ボクシング技術を使ってナイフ対策をお客さんとやりたいと思いました👍 まずはいきなりマスではなくて、パーリング練習のように同じ刺し方を何回も捌く練習をしました。 これだと問題なく捌けます👍 以前僕がブログで書いたナイフ対策の三つ 自分から攻撃しない! ナイフを持っている手をキャッチする! ナイフを持っている腕の外側へサイドステップする! この三つが問題なくできました👀 ある程度ナイフに対する自信がこの時点では上がっていました。 「これだったらもしかしたら勝てるかも!」 そう思っていたんだけど、どんな攻撃をしてくるかわからないマス形式になった時にその自信が崩壊しました😱 まず、上手くナイフを持ってる腕をキャッチできない💦 そりゃそうですよね😅 今までは何をしてくるか全て分かっていて捌いてたんだから、何してくるかわからなくなった瞬間に捌けずに刺されまくるのは当たり前の話です😅 この辺も全くボクシングと一緒です。 パーリング練習でパンチが捌けても、マスになるとパンチを貰うことは当たり前に起こります。 そこに気づかずに浮かれていた自分が本当に恥ずかしい😭笑 そして、相手のサイドをとろうと思ったんだけど実際にはめちゃめちゃ難しかったです💦...

お客さんに教えてもらった仕事の仕方

皆さんこんにちは!大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログを書いている今現在の時間は午前9時頃⏰ ベビースターラーメン丸チキン味を食べながら書いてます🍜 普通のベビースターはそんなに好きじゃないけどラーメン丸は美味いんすよねー!✨笑 何で丸く固めただけでこんなに美味いのか全くわからんけど、とにかく昔から好きなんすよ😻 ポリポリとラーメン丸食べながら仕事ができるって幸せだと感じる今日この頃です🍜 そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 毎週来てくださっているお客さんと話してた時にお仕事についての内容になったんです。 その方は塗装業で、話した時に請けていたお仕事が学校の天井の配管?の塗装だったようです。 学校の天井の配管を塗装するってよく考えてみるとめっちゃ大変ですよ👀 学校の廊下ってめっちゃ長いし背も届かないので脚立を立てては塗り、立てては塗りを繰り返さないといけないですよね💨 僕は思ったことをそのままその方に話しました。 「それって凄く大変ですよね💦」 こう尋ねると、その方はこう答えました。 「確かにお金の事だけ考えて仕事すると大変やけど脚立の移動や上り降りをトレーニングの一環だと思えば楽しくなってくるよ!どんな仕事でも楽しくやろうと思ったらお金以外に意味を見出す事が大切やと思う👍」 本当にその通りですよね👀 僕は今の仕事が本当に好きだし、めちゃくちゃ仕事したいって思えているから問題はないけど、どんなお仕事でもしんどくなるタイミングも出てくると思うんですよ💦 そんな時ってお金ベースで考えてしまいます💨 時間を犠牲にしてお金を稼いでいる感覚になってしまうと思うんですよ💦 僕も会社員してた時そんな感覚になっちゃった事がありました。 でもだからって簡単に諦めれば良いわけではなくて、どうしたら仕事が面白くなるのか考えないといけないですよね。 それは自分の中からしか出てこないし、外部のせいにしてるとダメなんだなって考えさせられました。 さっきも言ったけど 僕は今の仕事が大好きだし今をめっちゃ楽しめてるけど、もし何処かで辛くなった時、このブログを読み返してお客さんが言ってたことを思い出したいです💡 同じ仕事でも楽しい時もあれば辛い時もある。 どう思うかは自分次第だってことを頭に入れて、僕は今の仕事を思いっきり楽しみたいと思いました🥊 これからもボクシングの楽しさを伝えまくっていきます👍...

お客さんに教えてもらった仕事の仕方

皆さんこんにちは!大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ このブログを書いている今現在の時間は午前9時頃⏰ ベビースターラーメン丸チキン味を食べながら書いてます🍜 普通のベビースターはそんなに好きじゃないけどラーメン丸は美味いんすよねー!✨笑 何で丸く固めただけでこんなに美味いのか全くわからんけど、とにかく昔から好きなんすよ😻 ポリポリとラーメン丸食べながら仕事ができるって幸せだと感じる今日この頃です🍜 そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 毎週来てくださっているお客さんと話してた時にお仕事についての内容になったんです。 その方は塗装業で、話した時に請けていたお仕事が学校の天井の配管?の塗装だったようです。 学校の天井の配管を塗装するってよく考えてみるとめっちゃ大変ですよ👀 学校の廊下ってめっちゃ長いし背も届かないので脚立を立てては塗り、立てては塗りを繰り返さないといけないですよね💨 僕は思ったことをそのままその方に話しました。 「それって凄く大変ですよね💦」 こう尋ねると、その方はこう答えました。 「確かにお金の事だけ考えて仕事すると大変やけど脚立の移動や上り降りをトレーニングの一環だと思えば楽しくなってくるよ!どんな仕事でも楽しくやろうと思ったらお金以外に意味を見出す事が大切やと思う👍」 本当にその通りですよね👀 僕は今の仕事が本当に好きだし、めちゃくちゃ仕事したいって思えているから問題はないけど、どんなお仕事でもしんどくなるタイミングも出てくると思うんですよ💦 そんな時ってお金ベースで考えてしまいます💨 時間を犠牲にしてお金を稼いでいる感覚になってしまうと思うんですよ💦 僕も会社員してた時そんな感覚になっちゃった事がありました。 でもだからって簡単に諦めれば良いわけではなくて、どうしたら仕事が面白くなるのか考えないといけないですよね。 それは自分の中からしか出てこないし、外部のせいにしてるとダメなんだなって考えさせられました。 さっきも言ったけど 僕は今の仕事が大好きだし今をめっちゃ楽しめてるけど、もし何処かで辛くなった時、このブログを読み返してお客さんが言ってたことを思い出したいです💡 同じ仕事でも楽しい時もあれば辛い時もある。 どう思うかは自分次第だってことを頭に入れて、僕は今の仕事を思いっきり楽しみたいと思いました🥊 これからもボクシングの楽しさを伝えまくっていきます👍...

「よく見る力」を養うトレーニング方法

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 4才の息子と一緒に昆虫専門店で買ったニジイロクワガタ。 世界一美しいクワガタって言われてるらしいクワガタ、何とオスメスペアで5,000円もしたけど未だにオスが土の中に潜ったまま餌も食べず💨 息子よりも僕の方が心配してますw でも実際見てみるとホントに綺麗でカッコ良過ぎて気に入ってるんですよ😻 繁殖させてステイグリーンに置くのが目標なので皆さん楽しみにしててね😁笑 写真はお店で買ってすぐのものです😃 そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ この前ブログで相手をよく見るってゆうのは、出来るだけ長く相手を見ることを指すんだって言いました。 つまり反射神経というよりも、相手を見る時間を出来るだけ長くする方がボクシングではとても重要です。 自分が攻めてる時も、パンチを打たれている時も例外ではありません👀 今日はとても重要な相手をよく見る力を養うトレーニングを紹介したいと思います💡 とーっても簡単なので皆さんぜひやってみて欲しい💡😃 それは、スーパーボールを壁に向かって投げてそれを片手でキャッチするだけ🤚 ただそれだけです。 でもスーパーボールって意外とスピードがあって片手でキャッチって難しいですよ😁 それこそスーパーボールを投げた直後から掴むギリギリまで見ておかないといけない💦 よく見るトレーニングはこんなに簡単な方法で十分にできます。 しかもよく見る力がつくだけじゃなくて、身体を思い通りに動かす能力も鍛えられるのでいいと思いますよ💡 そんでこの練習ってボクシングのパーリングに凄く似てると思うんですよ👀 僕はパーリングは相手のパンチを手の平でキャッチする感覚でやってるので、スーパーボールをキャッチするのと似てるんですよ👀 だからこの練習は主にパーリングのトレーニングに役立つと思います💡 パーリングが上手くなると当然パンチを貰わなくなるし、パーリングした後のカウンターも速くなるのでボクシングに凄く活かせます! ちょっと難しいですが、スーパーボールがあればできますのでぜひ試してみてください! ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc.ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)...

「よく見る力」を養うトレーニング方法

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 4才の息子と一緒に昆虫専門店で買ったニジイロクワガタ。 世界一美しいクワガタって言われてるらしいクワガタ、何とオスメスペアで5,000円もしたけど未だにオスが土の中に潜ったまま餌も食べず💨 息子よりも僕の方が心配してますw でも実際見てみるとホントに綺麗でカッコ良過ぎて気に入ってるんですよ😻 繁殖させてステイグリーンに置くのが目標なので皆さん楽しみにしててね😁笑 写真はお店で買ってすぐのものです😃 そんなわけで、今日もブログ書いていきます☆ この前ブログで相手をよく見るってゆうのは、出来るだけ長く相手を見ることを指すんだって言いました。 つまり反射神経というよりも、相手を見る時間を出来るだけ長くする方がボクシングではとても重要です。 自分が攻めてる時も、パンチを打たれている時も例外ではありません👀 今日はとても重要な相手をよく見る力を養うトレーニングを紹介したいと思います💡 とーっても簡単なので皆さんぜひやってみて欲しい💡😃 それは、スーパーボールを壁に向かって投げてそれを片手でキャッチするだけ🤚 ただそれだけです。 でもスーパーボールって意外とスピードがあって片手でキャッチって難しいですよ😁 それこそスーパーボールを投げた直後から掴むギリギリまで見ておかないといけない💦 よく見るトレーニングはこんなに簡単な方法で十分にできます。 しかもよく見る力がつくだけじゃなくて、身体を思い通りに動かす能力も鍛えられるのでいいと思いますよ💡 そんでこの練習ってボクシングのパーリングに凄く似てると思うんですよ👀 僕はパーリングは相手のパンチを手の平でキャッチする感覚でやってるので、スーパーボールをキャッチするのと似てるんですよ👀 だからこの練習は主にパーリングのトレーニングに役立つと思います💡 パーリングが上手くなると当然パンチを貰わなくなるし、パーリングした後のカウンターも速くなるのでボクシングに凄く活かせます! ちょっと難しいですが、スーパーボールがあればできますのでぜひ試してみてください! ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc.ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^)...

顎は必ず引いてパンチ出そう!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前の休みに息子に欲しいと言われて買ったニジイロクワガタの♂が未だに全然餌食べないんですよ😱 ずーっと土の中に潜ったままで殆ど動かないんだけど、誰かニジイロクワガタに詳しい人いますか?笑 この状態は果たして大丈夫ですか?笑 詳しい方がこのブログを見てくれてたらぜひ教えてください🐛 そんなわけで、今日もブログ書いていきます! ステイグリーンに来てくれてる皆さんはどんどん上達してきて、普通にマスをするようになってきてます👍 皆さん本当に上達していて僕びっくりしてるんですが、殴られる経験って皆さんほぼ無いはずだから、はじめに苦労するのは絶対ディフェンスなんですよね👀 ディフェンスって本当にむずくて頭でやろうと思ってもなかなかできないものです💦 じゃあディフェンスで一番気をつけなければいけない場面ってどんな時だと思いますか? それについてはたまーにブログで書いてるので、答え言っちゃうと、ズバリ、自分が攻撃してる時です! 時間にすると一秒もないだろうその一瞬が、初心者の方は特に苦手なんだとマスを見ていて思います💨 もう少し具体的に説明すると初心者の方に特に多いのが、攻撃する時に顎が上がってしまう症状です💦 ボクシングが好きな方ならこんなアドバイスを聞いたことはないでしょうか? 「アゴ引けー!」って👀 これ、本当に大事なことなんですよ! けどこれをするのはとても難しいし、皆さんが躓く理由も見ててすごく良くわかるんです😱 まず、何故顎を引いた方がいいのかと言うと、顎を引くことによって顔が少し肩に守られる形になってカウンターもらう確率が劇的に少なくなる事と、体重を前に乗せられるようになるのでパンチ力が上がるんです👊 逆に顎が引けていないと何が起こるかというと、顔が完全にノーガードになるのでまともにパンチを貰ってしまうことと、顔がのけぞることによって体重を前に乗せることができなくなるのでパンチ力が全く無くなっちゃう💦 顎を上げるのはデメリットしかないんですよ😱 でも多分皆さん顎が上がると良くないってことは何となくわかってると思います💡 でも何故できないのか。。。 それは、カウンターを貰うかもしれない恐怖心から顔を相手から遠ざけようとしてしまうからです💨 パンチを打ち込む時は顎を引いてしっかり打ち込んだ方が良いんだけど、カウンターが怖いあまりにパンチを出すんだけど顔は後ろにいっちゃうんです💦 これは相手からすれば全く怖いパンチにならないし余裕で捌かれてしまいます🥊...

顎は必ず引いてパンチ出そう!

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ この前の休みに息子に欲しいと言われて買ったニジイロクワガタの♂が未だに全然餌食べないんですよ😱 ずーっと土の中に潜ったままで殆ど動かないんだけど、誰かニジイロクワガタに詳しい人いますか?笑 この状態は果たして大丈夫ですか?笑 詳しい方がこのブログを見てくれてたらぜひ教えてください🐛 そんなわけで、今日もブログ書いていきます! ステイグリーンに来てくれてる皆さんはどんどん上達してきて、普通にマスをするようになってきてます👍 皆さん本当に上達していて僕びっくりしてるんですが、殴られる経験って皆さんほぼ無いはずだから、はじめに苦労するのは絶対ディフェンスなんですよね👀 ディフェンスって本当にむずくて頭でやろうと思ってもなかなかできないものです💦 じゃあディフェンスで一番気をつけなければいけない場面ってどんな時だと思いますか? それについてはたまーにブログで書いてるので、答え言っちゃうと、ズバリ、自分が攻撃してる時です! 時間にすると一秒もないだろうその一瞬が、初心者の方は特に苦手なんだとマスを見ていて思います💨 もう少し具体的に説明すると初心者の方に特に多いのが、攻撃する時に顎が上がってしまう症状です💦 ボクシングが好きな方ならこんなアドバイスを聞いたことはないでしょうか? 「アゴ引けー!」って👀 これ、本当に大事なことなんですよ! けどこれをするのはとても難しいし、皆さんが躓く理由も見ててすごく良くわかるんです😱 まず、何故顎を引いた方がいいのかと言うと、顎を引くことによって顔が少し肩に守られる形になってカウンターもらう確率が劇的に少なくなる事と、体重を前に乗せられるようになるのでパンチ力が上がるんです👊 逆に顎が引けていないと何が起こるかというと、顔が完全にノーガードになるのでまともにパンチを貰ってしまうことと、顔がのけぞることによって体重を前に乗せることができなくなるのでパンチ力が全く無くなっちゃう💦 顎を上げるのはデメリットしかないんですよ😱 でも多分皆さん顎が上がると良くないってことは何となくわかってると思います💡 でも何故できないのか。。。 それは、カウンターを貰うかもしれない恐怖心から顔を相手から遠ざけようとしてしまうからです💨 パンチを打ち込む時は顎を引いてしっかり打ち込んだ方が良いんだけど、カウンターが怖いあまりにパンチを出すんだけど顔は後ろにいっちゃうんです💦 これは相手からすれば全く怖いパンチにならないし余裕で捌かれてしまいます🥊...

天性のカウンターセンスを持つ女子高生の話

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 筋肉痛の時ってメッチャ腹減りませんか?👀 僕は今筋肉痛ですぐにお腹空いてしまうのでその分お菓子とか食べちゃって食費が無駄にかかってしまってます😅笑 空腹には抗えないとつくづく思う今日この頃です💦 そんな今日もブログ書いていきます💡 ありがたいことにステイグリーンに来てくださるお客さんの数が増えてきてます✨ 面白いのは一人一人の戦い方がみんなバラバラなんですよね😁 ハードパンチャーな人、フットワークが上手な人、踏み込みのスピードがある人、姿勢が崩れない人。。。 みんな戦い方に特徴があるし、誰一人同じ戦い方の人はいない。 そんな中、最近とっても戦い方が面白い女の子が通ってくれてます。 その子はまだ高校生で格闘技はおろか、運動の経験も殆どないのですが、肩膝マスをしてみると彼女の武器が光ります✨ その武器とは、カウンターです🥊 カウンターは初心者でも狙える方はいるのですが、彼女のカウンターのタイミングは常に僕のパンチと同時に合わせてくるんです🥊 普通はパンチを防いでからカウンターを出すのが一般的ですが、彼女はカウンターなど全く知らないままに天性のタイミングで僕のパンチに合わせてカウンター打ってくる! こんな人は中々いないと思います。 僕の動きをしっかり見ていて、ストレートを出してくるタイミングを完璧に見切ったうえで、僕の肩が打ち終わりに何処にあるのか予測までして右ストレート出してくる💦 はじめて肩膝マスした時、悔しいかなメッチャパンチ貰いましたし、何回か練習した今でも右ストレートのカウンターは抜群で本当に厄介です😭 彼女のカウンターのセンスは間違いなく一級品です。 人によって特徴は千差万別だなーって再確認しました👀 そしてボクシングは本当に面白いスポーツだなーって思いました👍 やった事ない人でも必ず武器があるので、それを活かせば絶対強くなれます! 高校生の女の子がそれを教えてくれました😁 皆さんステイグリーンで自分の長所を活かして強くなりましょう! ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc.ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) では今回はこの辺で🍀...

天性のカウンターセンスを持つ女子高生の話

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 筋肉痛の時ってメッチャ腹減りませんか?👀 僕は今筋肉痛ですぐにお腹空いてしまうのでその分お菓子とか食べちゃって食費が無駄にかかってしまってます😅笑 空腹には抗えないとつくづく思う今日この頃です💦 そんな今日もブログ書いていきます💡 ありがたいことにステイグリーンに来てくださるお客さんの数が増えてきてます✨ 面白いのは一人一人の戦い方がみんなバラバラなんですよね😁 ハードパンチャーな人、フットワークが上手な人、踏み込みのスピードがある人、姿勢が崩れない人。。。 みんな戦い方に特徴があるし、誰一人同じ戦い方の人はいない。 そんな中、最近とっても戦い方が面白い女の子が通ってくれてます。 その子はまだ高校生で格闘技はおろか、運動の経験も殆どないのですが、肩膝マスをしてみると彼女の武器が光ります✨ その武器とは、カウンターです🥊 カウンターは初心者でも狙える方はいるのですが、彼女のカウンターのタイミングは常に僕のパンチと同時に合わせてくるんです🥊 普通はパンチを防いでからカウンターを出すのが一般的ですが、彼女はカウンターなど全く知らないままに天性のタイミングで僕のパンチに合わせてカウンター打ってくる! こんな人は中々いないと思います。 僕の動きをしっかり見ていて、ストレートを出してくるタイミングを完璧に見切ったうえで、僕の肩が打ち終わりに何処にあるのか予測までして右ストレート出してくる💦 はじめて肩膝マスした時、悔しいかなメッチャパンチ貰いましたし、何回か練習した今でも右ストレートのカウンターは抜群で本当に厄介です😭 彼女のカウンターのセンスは間違いなく一級品です。 人によって特徴は千差万別だなーって再確認しました👀 そしてボクシングは本当に面白いスポーツだなーって思いました👍 やった事ない人でも必ず武器があるので、それを活かせば絶対強くなれます! 高校生の女の子がそれを教えてくれました😁 皆さんステイグリーンで自分の長所を活かして強くなりましょう! ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆強くなりたい方、試合に勝ちたい方、ボクシング未経験だけどやってみたい方、ダイエットや肉体改造したい方、etc.ステイグリーンにどしどしお問い合わせお待ちしております(^^) では今回はこの辺で🍀...

ナイフを持った相手との戦い方を考えてみた

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今、昼飯食べたばっかりで物凄く眠い💤 僕は昼飯食べたら20分ほど昼寝しないと昼以降ずーっと眠くて集中できなくなっちゃうんですけど皆さんは昼寝しますか?💡 お昼食べた後の短時間の昼寝は夜の3時間分の睡眠に匹敵すると本で読んだことがあって、それから毎日少し昼寝するようにしてます🍀 昼寝してない皆さん、ぜひ一度寝てみてください👍笑 少し眠いですが、そんな今日もブログ書いていきます💡 前回、ナイフを持った相手と戦う時、使えるボクシング技術はあるけど実際勝つのは厳しいとゆう、僕の正直な気持ちを書きました。 それは何故かと言うと、僕はナイフを持った相手と戦った経験が無いから。 例えナイフを捌く技術があっても、実際にナイフで攻撃された経験が無ければ上手く活かすことができないってのが僕の考えだと書きました👀 でもそれじゃあ実際にナイフを持った相手と相対した時、諦めるしかないのかと言われると、そうゆうわけにもいかないですよね💨 やらなきゃやられる状況がもしかしたら訪れるかもしれないし、そんな時にみすみすやられるのはボクシングやってる僕としてはメッチャ悔しいっすよ💦 ボクシング技術を最大限に活かしてその状況を乗り切りたいって思います🥊 だから今日はナイフを持った男とどう闘えばいいのか考えたので、その技術をいくつか紹介したいと思います💡 まず、相手がナイフを持っていた場合の大前提として、自分から攻撃するのは絶対にやめた方がいいです! だって攻撃した腕や足を切られたら終わりですよ😭 太い血管が切れちゃったらそれでアウトです❌ だから相手がナイフで攻撃してきた時にその腕を抑えてから攻撃しなければいけません🥊 ボクシングで言えばカウンターですよ👊 自分からは攻撃しない! これをまずは守ってほしい👊 そして絶対に使わなければいけない技術二つ目は、パーリングで相手の腕をキャッチすること! ナイフで攻撃してくる相手の腕をパーリングの要領で抑えて腕の自由を奪わないと追撃を食らってしまってジエンドです😱 ナイフで攻撃された場合、連打をされる場面は絶対作ってはいけません。 相手の攻撃の一発目で確実に捌かないと終わりなので攻撃してきた相手の腕を手でキャッチする🤚 でもボクシングってグローブついてるんだし相手の手を抑え込む技術は養えないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。...

ナイフを持った相手との戦い方を考えてみた

皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅から徒歩一分のパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今、昼飯食べたばっかりで物凄く眠い💤 僕は昼飯食べたら20分ほど昼寝しないと昼以降ずーっと眠くて集中できなくなっちゃうんですけど皆さんは昼寝しますか?💡 お昼食べた後の短時間の昼寝は夜の3時間分の睡眠に匹敵すると本で読んだことがあって、それから毎日少し昼寝するようにしてます🍀 昼寝してない皆さん、ぜひ一度寝てみてください👍笑 少し眠いですが、そんな今日もブログ書いていきます💡 前回、ナイフを持った相手と戦う時、使えるボクシング技術はあるけど実際勝つのは厳しいとゆう、僕の正直な気持ちを書きました。 それは何故かと言うと、僕はナイフを持った相手と戦った経験が無いから。 例えナイフを捌く技術があっても、実際にナイフで攻撃された経験が無ければ上手く活かすことができないってのが僕の考えだと書きました👀 でもそれじゃあ実際にナイフを持った相手と相対した時、諦めるしかないのかと言われると、そうゆうわけにもいかないですよね💨 やらなきゃやられる状況がもしかしたら訪れるかもしれないし、そんな時にみすみすやられるのはボクシングやってる僕としてはメッチャ悔しいっすよ💦 ボクシング技術を最大限に活かしてその状況を乗り切りたいって思います🥊 だから今日はナイフを持った男とどう闘えばいいのか考えたので、その技術をいくつか紹介したいと思います💡 まず、相手がナイフを持っていた場合の大前提として、自分から攻撃するのは絶対にやめた方がいいです! だって攻撃した腕や足を切られたら終わりですよ😭 太い血管が切れちゃったらそれでアウトです❌ だから相手がナイフで攻撃してきた時にその腕を抑えてから攻撃しなければいけません🥊 ボクシングで言えばカウンターですよ👊 自分からは攻撃しない! これをまずは守ってほしい👊 そして絶対に使わなければいけない技術二つ目は、パーリングで相手の腕をキャッチすること! ナイフで攻撃してくる相手の腕をパーリングの要領で抑えて腕の自由を奪わないと追撃を食らってしまってジエンドです😱 ナイフで攻撃された場合、連打をされる場面は絶対作ってはいけません。 相手の攻撃の一発目で確実に捌かないと終わりなので攻撃してきた相手の腕を手でキャッチする🤚 でもボクシングってグローブついてるんだし相手の手を抑え込む技術は養えないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。...