BLOG
ブログ
ボクシングのテクニックやトレーニング方法をはじめ、
ジムの様子やイベント、日々のあれこれなどを書いています。
Blog
パンチの予測方法(簡易版)
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりですが、ディフェンスについて悩まれてる方とっても多いですよね👀笑 僕も同じように、今でも悩んでおります😅 何でこのパンチを貰ってしまうんだろう? どうすれば防げたのだろう? 戦ってる間にも「何でこれを貰ってしまうんだ?」という風に思うことは今でもよくあって、「まだまだやなー💨」って自分で思っております。 ましてやボクシングを始めてまだ日が浅い人はディフェンスについて悩みまくってると思うんですよ。 ステイグリーンで初めてボクシングをplayした人は絶対ディフェンスって難しいはずです。 そんなあなたのために、どうしてもパンチが見えない時でもある程度はパンチを防げる方策を教えたいと思います🥊 それは至って簡単。 もし右からパンチが飛んできた場合、その次は左からパンチが来るものなんですよ🥊笑 だから、左右交互にガードを上げるだけでも高確率で被弾を避けることができるんです。 これも慣れないと出来ないことですが、慣れてしまうと非常に簡単です。 ある程度経験が多い人ならば、左右交互のブロッキングは必ずやってます。 難しい予測や目の良さは一切必要ありません。 ただ右からパンチが来てそれを防いだら、そのあと左から来るので左のガードを上げるだけです。 それを相手のパンチが止むまで続ければ良い👍 これだけで連打の8割は防げると思います。 ミット打ちをやってる時も、僕は左右交互にパンチを出してブロッキングしてもらうことが多いです🥊 それを何回かやっていると自然と交互にブロックする癖がついてきます。 ただ打たれたパンチに反応するのではなく、自然と予測をして防ぐようになってきます。 それを実戦でやればOKです。 ミット打ちと実戦だと威力は全く違いますが、やってる事は同じです💡 自然と皆さん行ってる事なので、是非実戦でも意識してみてください👍 簡単な予測方法で、かなり効果ありますよ💡...
パンチの予測方法(簡易版)
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりですが、ディフェンスについて悩まれてる方とっても多いですよね👀笑 僕も同じように、今でも悩んでおります😅 何でこのパンチを貰ってしまうんだろう? どうすれば防げたのだろう? 戦ってる間にも「何でこれを貰ってしまうんだ?」という風に思うことは今でもよくあって、「まだまだやなー💨」って自分で思っております。 ましてやボクシングを始めてまだ日が浅い人はディフェンスについて悩みまくってると思うんですよ。 ステイグリーンで初めてボクシングをplayした人は絶対ディフェンスって難しいはずです。 そんなあなたのために、どうしてもパンチが見えない時でもある程度はパンチを防げる方策を教えたいと思います🥊 それは至って簡単。 もし右からパンチが飛んできた場合、その次は左からパンチが来るものなんですよ🥊笑 だから、左右交互にガードを上げるだけでも高確率で被弾を避けることができるんです。 これも慣れないと出来ないことですが、慣れてしまうと非常に簡単です。 ある程度経験が多い人ならば、左右交互のブロッキングは必ずやってます。 難しい予測や目の良さは一切必要ありません。 ただ右からパンチが来てそれを防いだら、そのあと左から来るので左のガードを上げるだけです。 それを相手のパンチが止むまで続ければ良い👍 これだけで連打の8割は防げると思います。 ミット打ちをやってる時も、僕は左右交互にパンチを出してブロッキングしてもらうことが多いです🥊 それを何回かやっていると自然と交互にブロックする癖がついてきます。 ただ打たれたパンチに反応するのではなく、自然と予測をして防ぐようになってきます。 それを実戦でやればOKです。 ミット打ちと実戦だと威力は全く違いますが、やってる事は同じです💡 自然と皆さん行ってる事なので、是非実戦でも意識してみてください👍 簡単な予測方法で、かなり効果ありますよ💡...
どんな練習も手を抜けば楽。キチンとやるとキツい。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も暑いですが、ステイグリーンのメンバーは練習をめっちゃ頑張ってくれてます(^^) そんな中で人によって練習メニューを少しずつ変えているのですが、最近はミットではなく、スポンジのチャンバラ刀にパンチを打ってもらう練習を取り入れてます💡 これはミットよりも的確に打たないといけないのでパンチの正確性を上がると共に、ディフェンス練習もしやすいので良きな練習です(^^) ただ、ミットと比べるとパンチを思いっきり打つわけではないのでいくらか地味な練習です👀 そんな練習を行ってたあるお客様はめっちゃバテバテになってくれました✨ 「これ地味やけどめっちゃしんどい!💦」って言ってました💡 絶対刀に触れないようにしっかり足を使い、パンチを打ったらすぐに距離をとり、ウィービングダッキングの動きもかなりクイックでした。 全ての動きをきっちり全力でやっていて、シンプルに凄いと思いました✨ 地味な練習かもしれないですが、きっちりやるとかなりきついものです👀 何が言いたいのかというと、たとえ地味な練習だとしてもきっちりやると絶対キツいんですよ🥊 ただのシャドーでも、思いっきりやるとめっちゃくちゃしんどいですよ💦 一人でできる練習でも、やろうと思えばかなりのところまで追い込めるのです。 逆にどんな練習も手を抜くほどに楽になります。 たとえ思いっきりパンチを打つミット打ちでも、足を動かさないだけでかなり楽なんです もしくはパンチを強く打たないと、ミット打ちの強度はかなり楽です。 本当にしんどいミット打ちは、敵を意識するミット打ちです。 実戦なら自分の攻撃と同時にパンチを出してくるかもしれないのです。 それを想定したミット打ちが一番キツくて良い練習だと思います。 パンチを食らわないように足を使って出入りして、ガードにも気をつけて頭の位置もかえる。 そうしたら強烈にきつくなります👍 刀ミットも同じ事。シャドーも同じ事。 どんな練習でも良い練習になり得るので、せっかくだから全力でやっちゃいましょう!👍 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...
どんな練習も手を抜けば楽。キチンとやるとキツい。
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 今日も暑いですが、ステイグリーンのメンバーは練習をめっちゃ頑張ってくれてます(^^) そんな中で人によって練習メニューを少しずつ変えているのですが、最近はミットではなく、スポンジのチャンバラ刀にパンチを打ってもらう練習を取り入れてます💡 これはミットよりも的確に打たないといけないのでパンチの正確性を上がると共に、ディフェンス練習もしやすいので良きな練習です(^^) ただ、ミットと比べるとパンチを思いっきり打つわけではないのでいくらか地味な練習です👀 そんな練習を行ってたあるお客様はめっちゃバテバテになってくれました✨ 「これ地味やけどめっちゃしんどい!💦」って言ってました💡 絶対刀に触れないようにしっかり足を使い、パンチを打ったらすぐに距離をとり、ウィービングダッキングの動きもかなりクイックでした。 全ての動きをきっちり全力でやっていて、シンプルに凄いと思いました✨ 地味な練習かもしれないですが、きっちりやるとかなりきついものです👀 何が言いたいのかというと、たとえ地味な練習だとしてもきっちりやると絶対キツいんですよ🥊 ただのシャドーでも、思いっきりやるとめっちゃくちゃしんどいですよ💦 一人でできる練習でも、やろうと思えばかなりのところまで追い込めるのです。 逆にどんな練習も手を抜くほどに楽になります。 たとえ思いっきりパンチを打つミット打ちでも、足を動かさないだけでかなり楽なんです もしくはパンチを強く打たないと、ミット打ちの強度はかなり楽です。 本当にしんどいミット打ちは、敵を意識するミット打ちです。 実戦なら自分の攻撃と同時にパンチを出してくるかもしれないのです。 それを想定したミット打ちが一番キツくて良い練習だと思います。 パンチを食らわないように足を使って出入りして、ガードにも気をつけて頭の位置もかえる。 そうしたら強烈にきつくなります👍 刀ミットも同じ事。シャドーも同じ事。 どんな練習でも良い練習になり得るので、せっかくだから全力でやっちゃいましょう!👍 では今日はこの辺で🍀 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...
体重移動と基本姿勢について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近何故か雨が多くて蒸し暑いですね💦 でも気温はそこまで上がりきらないので、個人的にはまだ過ごしやすい天気かと思います💡 ジムは冷房効かせてますし、サーキュレーターも買ったので皆様ボクシング頑張りに来てください🥊 てなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 今日は、体重移動について考えていきたいと思います。 ボクシングをする時、体重移動って言葉がよく出てきますよね👀 何で体重移動をしなきゃいけないのかというと、パンチ力をアップさせることが最大の目的です。 僕は特にワンツーを教える時、後ろから前への体重移動を意識するようにお客様に指導させて頂いてます。 例えばワンツーを打つ時、初心者の人はジャブの時点で前足に体重がなってしまうケースが殆どです。 そうなるとジャブの後のストレートで体重移動が出来ず、手打ちで力の無いパンチになってしまいます。 つまりはジャブの時点ではまだ後ろ足に体重が乗ってなきゃいけなくて、ストレートを打っていく過程で後ろ足から前足に体重を乗せ替えるとこで拳に体重分のパワーが伝わるのです🥊 それを踏み込みながらやるのがメッチャクチャ難しいわけです💦 ですがボクシングの場合、思いっきり体重移動すりゃあ良いわけではありません💨 何故かと言うと、ボクシングは一発強いパンチを打って終わりではないからです。 これが野球だと、話は変わってきます。 僕は野球はしたことないですが、ピッチャーの場合、一球に全パワーを集中させて投げるのが鉄則だと思います。 これは一球ごとに間があるから出来ることです。 でもボクシングには間がありません。 相手は常に攻撃してくるので、守らないといけないためです。 体重移動をしすぎて片足立ちになってしまうようだと守りの体勢に入るのが遅すぎて殴られてしまいます。 なので守りも考えて基本姿勢をできるだけ崩さずに打つことがボクシングでは非常に重要です。 何が言いたいのかというと、ボクシングって基本姿勢と体重移動をバランスよく取り入れて、守りながらも強いパンチを打てるようにしなければいけないということです。 なので体重移動を思いっきりやれば良いというわけではありません。 逆を言えば、基本姿勢を守りすぎてもダメということです。...
体重移動と基本姿勢について
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 最近何故か雨が多くて蒸し暑いですね💦 でも気温はそこまで上がりきらないので、個人的にはまだ過ごしやすい天気かと思います💡 ジムは冷房効かせてますし、サーキュレーターも買ったので皆様ボクシング頑張りに来てください🥊 てなわけで、今日もブログ書いていきます☆ 今日は、体重移動について考えていきたいと思います。 ボクシングをする時、体重移動って言葉がよく出てきますよね👀 何で体重移動をしなきゃいけないのかというと、パンチ力をアップさせることが最大の目的です。 僕は特にワンツーを教える時、後ろから前への体重移動を意識するようにお客様に指導させて頂いてます。 例えばワンツーを打つ時、初心者の人はジャブの時点で前足に体重がなってしまうケースが殆どです。 そうなるとジャブの後のストレートで体重移動が出来ず、手打ちで力の無いパンチになってしまいます。 つまりはジャブの時点ではまだ後ろ足に体重が乗ってなきゃいけなくて、ストレートを打っていく過程で後ろ足から前足に体重を乗せ替えるとこで拳に体重分のパワーが伝わるのです🥊 それを踏み込みながらやるのがメッチャクチャ難しいわけです💦 ですがボクシングの場合、思いっきり体重移動すりゃあ良いわけではありません💨 何故かと言うと、ボクシングは一発強いパンチを打って終わりではないからです。 これが野球だと、話は変わってきます。 僕は野球はしたことないですが、ピッチャーの場合、一球に全パワーを集中させて投げるのが鉄則だと思います。 これは一球ごとに間があるから出来ることです。 でもボクシングには間がありません。 相手は常に攻撃してくるので、守らないといけないためです。 体重移動をしすぎて片足立ちになってしまうようだと守りの体勢に入るのが遅すぎて殴られてしまいます。 なので守りも考えて基本姿勢をできるだけ崩さずに打つことがボクシングでは非常に重要です。 何が言いたいのかというと、ボクシングって基本姿勢と体重移動をバランスよく取り入れて、守りながらも強いパンチを打てるようにしなければいけないということです。 なので体重移動を思いっきりやれば良いというわけではありません。 逆を言えば、基本姿勢を守りすぎてもダメということです。...
弱くなった時に新たな扉を開くキッカケになるお話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 顎の手術をしてしばらく経って、もう普通にお仕事もさせていただいています☆ 顎の痛みは全くないのですが、辛いのはご飯を満足に食べられない事です😱 口が開くようになりましたが固形物はまず食べられず、食べるスピードも超遅いので、結果的に量を食べられません😱 そんな状態なので体重は怪我前と比べてかなり落ちております💦 いつになったら満足に食事ができるのかはまだわかりませんが、その時までは体重も体力も下降して、弱くなっていくと思います。 でも弱くなって初めて気づくことっていっぱいあって、それが実はとっても大切だったりするんですよ👀 僕は現役の頃、ある程度フィジカルに頼ったボクシングをしていました。 その時は体力がめっちゃあったし、身体の強さにも自信はありました。 でも引退して身体が衰えてからは、今まで通りのボクシングをすることは出来なくなりました。 押せ押せでボクシングできたのに、それは見る影もなくフィジカルで押されまくり、どんどんパンチを打ち込まれる展開が増えました💦 そんな状況に追い込まれて初めて気がつくんです。 「自分の持ってる技術を全て使わないと勝てない💦」と。。。 色んな練習をして得た技能が全部で100だとしても、試合で出すのはせいぜい30くらいなもんなのです。 残りの70って一生出さない可能性もあるんです。 でも明らかに自分が弱くなった時にその70が引き出される事があって、それが貴重な財産になるんです。 現役の頃は30しか出せていなかった僕ですが、弱くなってもスパーをたまにしていたお陰で70の部分を使えるようになりました。 それが今の自分の財産だと思っていて、他の人があまり経験できてない事だと思ってます。 もし皆さんにもフィジカルが弱くなってしまう事故が起こったとしても、それは反対にチャンスかもしれません。 自分のボクシングを見直す良いチャンスかもしれません。 昔と同じ動きは出来ないとしても、「その状況でどう対応するのか」を考えることが最も重要だと思います。 そうやって新たな動きを覚えた上でフィジカルを戻すことができれば、めっちゃ強い自分になれますよ👍 だから怪我したとしても諦めないで! とめどない文章になってしまいましたが、今日はこれで終わります🙏 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...
弱くなった時に新たな扉を開くキッカケになるお話
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 顎の手術をしてしばらく経って、もう普通にお仕事もさせていただいています☆ 顎の痛みは全くないのですが、辛いのはご飯を満足に食べられない事です😱 口が開くようになりましたが固形物はまず食べられず、食べるスピードも超遅いので、結果的に量を食べられません😱 そんな状態なので体重は怪我前と比べてかなり落ちております💦 いつになったら満足に食事ができるのかはまだわかりませんが、その時までは体重も体力も下降して、弱くなっていくと思います。 でも弱くなって初めて気づくことっていっぱいあって、それが実はとっても大切だったりするんですよ👀 僕は現役の頃、ある程度フィジカルに頼ったボクシングをしていました。 その時は体力がめっちゃあったし、身体の強さにも自信はありました。 でも引退して身体が衰えてからは、今まで通りのボクシングをすることは出来なくなりました。 押せ押せでボクシングできたのに、それは見る影もなくフィジカルで押されまくり、どんどんパンチを打ち込まれる展開が増えました💦 そんな状況に追い込まれて初めて気がつくんです。 「自分の持ってる技術を全て使わないと勝てない💦」と。。。 色んな練習をして得た技能が全部で100だとしても、試合で出すのはせいぜい30くらいなもんなのです。 残りの70って一生出さない可能性もあるんです。 でも明らかに自分が弱くなった時にその70が引き出される事があって、それが貴重な財産になるんです。 現役の頃は30しか出せていなかった僕ですが、弱くなってもスパーをたまにしていたお陰で70の部分を使えるようになりました。 それが今の自分の財産だと思っていて、他の人があまり経験できてない事だと思ってます。 もし皆さんにもフィジカルが弱くなってしまう事故が起こったとしても、それは反対にチャンスかもしれません。 自分のボクシングを見直す良いチャンスかもしれません。 昔と同じ動きは出来ないとしても、「その状況でどう対応するのか」を考えることが最も重要だと思います。 そうやって新たな動きを覚えた上でフィジカルを戻すことができれば、めっちゃ強い自分になれますよ👍 だから怪我したとしても諦めないで! とめどない文章になってしまいましたが、今日はこれで終わります🙏 ステイグリーンではボクシングのパーソナルトレーニングを通してお客様の様々なご要望に応えます☆...
一周年記念のBBQは最高でした☆写真何枚か載せます!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 7/17の一周年記念のBBQが無事に終わりました! 何人集まったか正確にはわかりませんが、多分40人近く集まってくれた! こんなに集まってくれて、本当に嬉しいです。 まだ開業して一年ちょっとのジムに40人も集まってくれるって、自画自賛やけど凄いことやんな😊 この日は自信にもなったし、最高の思い出の一つになりました✨ まだまだコロナ禍は続くし、自分自身にもこれからトラブルはいっぱい降りかかると思うけど、こんなにたくさんの人達に応援してもらえてるんやから自信持って突き進んだら良いんだと思いました✨ そして、まだまだ自分もステイグリーンも成長していきたいので、引き続き応援よろしくを願いします! 皆さんの存在が本当に力になってます🥊 ボクシングと同じで、ジム経営にも結局は近道なんて無い。 自分の信じたことを愚直に頑張って伝えていくのが一番良いと思って、これからもやっていきます👊 17日はマジで最高でした! 集まってくれた皆様、本当にありがとうございます! そして今回来れなかった方も、次回はぜひご参加ください(^^) 皆様からいっぱい写真もらったのでいっぱい貼っときます! よければ保存してください(^^) 保存できるかは知りませんが💦笑 皆さん、いつかまた集まりましょう♪ では今日はこの辺で🍀
一周年記念のBBQは最高でした☆写真何枚か載せます!
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ 7/17の一周年記念のBBQが無事に終わりました! 何人集まったか正確にはわかりませんが、多分40人近く集まってくれた! こんなに集まってくれて、本当に嬉しいです。 まだ開業して一年ちょっとのジムに40人も集まってくれるって、自画自賛やけど凄いことやんな😊 この日は自信にもなったし、最高の思い出の一つになりました✨ まだまだコロナ禍は続くし、自分自身にもこれからトラブルはいっぱい降りかかると思うけど、こんなにたくさんの人達に応援してもらえてるんやから自信持って突き進んだら良いんだと思いました✨ そして、まだまだ自分もステイグリーンも成長していきたいので、引き続き応援よろしくを願いします! 皆さんの存在が本当に力になってます🥊 ボクシングと同じで、ジム経営にも結局は近道なんて無い。 自分の信じたことを愚直に頑張って伝えていくのが一番良いと思って、これからもやっていきます👊 17日はマジで最高でした! 集まってくれた皆様、本当にありがとうございます! そして今回来れなかった方も、次回はぜひご参加ください(^^) 皆様からいっぱい写真もらったのでいっぱい貼っときます! よければ保存してください(^^) 保存できるかは知りませんが💦笑 皆さん、いつかまた集まりましょう♪ では今日はこの辺で🍀
コンプレッションソックスの威力に感動した件
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなのですが、コンプレッションウェアって使ったことありますか? 僕はいくつか使ってきました。 有名ブランドの10000円以上するものも使ってきましたが、僕は正直しっかりした効果を感じた事はなかったです💨 「きっと知らん間に効果あるはずや!」って思い込もうとしてたのですが、本当に効いてたのかは分からず💦 でも最近「これはかなり効いとるわ!」って思えるコンプレッションウェアに出会いました。 それがこちら🤲 これなんなのかと言うと、靴下です💡 ブランド名は「LINTAMAN(リンタマン)」 このソックスを履いて動いたらふくらはぎの疲れがかなり軽減されて、足が軽くなったように感じました👀 左右決まっているみたいです💡 ソックスの端にR、Lと書いてます。 履いた時の長さはこんな感じ。 因みに僕の身長は166センチ。 ふくらはぎまで着圧がしっかり効いてる感じがあります。 逆に言えばふくらはぎまでしか効果は無いんだけど、足全部を覆うタイプの物よりも確実に効果がありました👀 何回も言いますが、動いてる時の足がとても軽い✨ そして練習終わった後の疲れ方もマシでした👀 血流が良くなることによってむくみがとれて足が細くなる効果もあります✨ お仕事中で睡眠中でも使えますし、女性のお客様にも非常に喜ばれるナイスな効果だと思います😊 そして乾燥機さえ使わなければ長持ちさせられる耐久性の良さと、抗菌作用のおかげで足の臭いも抑えてくれます✨ (他のコンプレッションソックスの寿命ってかなり短いみたいです💦) ただ一つ難点があって、どうやら飲みの席でこのソックス履いてると血行が良くなりすぎて一瞬で酔うらしいです!笑 アルコールまで身体中に回しまくってしまうほどの着圧効果との事です👍笑 このブランド、実はステイグリーンのお客様が開発や販売に携わっていて、その方から購入させて頂きました☆...
コンプレッションソックスの威力に感動した件
皆さんこんにちは! 大阪府堺市東区北野田駅近くのパーソナルボクシングジム🥊 Boxing Lab STAY GREENの有吉です☆ いきなりなのですが、コンプレッションウェアって使ったことありますか? 僕はいくつか使ってきました。 有名ブランドの10000円以上するものも使ってきましたが、僕は正直しっかりした効果を感じた事はなかったです💨 「きっと知らん間に効果あるはずや!」って思い込もうとしてたのですが、本当に効いてたのかは分からず💦 でも最近「これはかなり効いとるわ!」って思えるコンプレッションウェアに出会いました。 それがこちら🤲 これなんなのかと言うと、靴下です💡 ブランド名は「LINTAMAN(リンタマン)」 このソックスを履いて動いたらふくらはぎの疲れがかなり軽減されて、足が軽くなったように感じました👀 左右決まっているみたいです💡 ソックスの端にR、Lと書いてます。 履いた時の長さはこんな感じ。 因みに僕の身長は166センチ。 ふくらはぎまで着圧がしっかり効いてる感じがあります。 逆に言えばふくらはぎまでしか効果は無いんだけど、足全部を覆うタイプの物よりも確実に効果がありました👀 何回も言いますが、動いてる時の足がとても軽い✨ そして練習終わった後の疲れ方もマシでした👀 血流が良くなることによってむくみがとれて足が細くなる効果もあります✨ お仕事中で睡眠中でも使えますし、女性のお客様にも非常に喜ばれるナイスな効果だと思います😊 そして乾燥機さえ使わなければ長持ちさせられる耐久性の良さと、抗菌作用のおかげで足の臭いも抑えてくれます✨ (他のコンプレッションソックスの寿命ってかなり短いみたいです💦) ただ一つ難点があって、どうやら飲みの席でこのソックス履いてると血行が良くなりすぎて一瞬で酔うらしいです!笑 アルコールまで身体中に回しまくってしまうほどの着圧効果との事です👍笑 このブランド、実はステイグリーンのお客様が開発や販売に携わっていて、その方から購入させて頂きました☆...